2009/06/09(火)新郎新婦に全員が挨拶

 インドの披露宴では、全員が新郎新婦のところへ挨拶に行きます。少なくとも500人はいたから、ひととおり挨拶が終わるまでにかなり時間が掛かります。
 舞台の中央に階段状の花道があって、挨拶の順番を待つ人が長蛇の列を作っていました。日本の葬式で焼香の順番を待つみたいな感じです。

 雇われたカメラマンのほかにプレス関係者もいて、カメラとビデオがズラリと並び、新郎新婦はまるでスター扱いです。
 日本人の花嫁が珍しいのか、新聞記者風のひとがゲストの名前を聞いて回っていました。スペルを教えてくれ…というので、「エヌ・エー・ケー・エー…」と言うのですが、発音が悪いのか なかなか通じません。Nは「エヌ」じゃなくて「エン」なんですね。

 インドの公用語は、ヒンディー語のほかに英語など15ほどあります。ルピーのお札には各言語が書かれています。片言でも英語が通じるのは助かりますが、発音がインド訛りと日本訛りなので、いまいち伝わりません。
 Pizzaは日本では「ピザ」で、インドでは「ピジャ」です。ウエイターのオッサンが訛ってただけなのかもしれませんが・・・

 ひと通り挨拶が終わると、今度は家族単位で舞台に上がって、新郎新婦と一緒に記念撮影です。組が変わるたびにカメラとビデオがドッと来て、煌々とライトを照らします。舞台の背景は全面電飾だから、ストロボやライトを当てないと顔が暗くなるんでしょうね。
 インドのビデオ屋と写真屋は、いい商売のようです。カメラを持ってきている人は少なかったから、しっかり売れるはずです。1回の結婚式で、何十組も集合写真が撮れるなんて、日本の写真屋が聞いたら うらやましがると思います。

 遠慮して、一番最後に日本勢が舞台に上がりました。まってました!とばかり、カメラとムービー隊が殺到します。
 ところが、自分のカメラでも撮って欲しいと、皆代わるがわるカメラを差し出します。えっ?もう1台?…これではカメラマンでなくてシャッターマンですね。日本人相手は、ちょっと勝手が違ったようです。

2009/06/08(月)盛大なインドの結婚式

 インドにも結婚式場があります。
 玉ねぎ形の丸屋根の建物を中心に、儀式を行なう部屋やパーティー用の広間がある建物とつながっています。インドの親類はここに泊まっていると言っていたから、ホテルもあるようです。

 会場の入口から建物の奥まで、赤い毛氈が何十メートルも敷かれていました。一見バージンロードのようですが、新郎新婦が歩くためではなくて、花で飾られた自動車に乗って式場まで進みます。車用のバージンロードです。

 昼間のパーティーは屋内でしたが、夜のパーティーは屋外のガーデンで行いました。芝生が敷き詰められた広い庭に、舞台が造られていて、さながら野外コンサートのようです。
 舞台は電飾で飾られていました。もうド派手もいいところです。舞台の脇に袖舞台があって、楽団がインドの音楽を奏でていました。

 日本から来たメンバーは、大きな丸テーブルに椅子の席が用意されていて、そこで食事をしました。同じような席に座っていたのは、来賓や親戚だと思います。
 全部で500人くらいと聞いてはいましたが、もっといたかもしれませんね。多くの人は立ち見で立ち食いです。庭の周りにいくつも料理の屋台が並んでいて、まるで縁日のお祭りみたいです。

 開始の挨拶が終わると、バンバン花火を打ち上げます。ホテルで聞いた花火の音は、ここのテストだったんですね。花火師らしきオジサンが花火の解説をしていました。大きな花火が上がるたびに、皆歓声をあげていたから、珍しいみたいです。

 花火は、日本のほうがきれいです。きちんとした真円にならないし、色の変化もありません。色が変わるのは、何十発かに1発でした。
 日本の花火を見たら、きっとビックリするでしょうね。日本のは芸術品です。外国に来て、日本の良さを発見したイベントでした。

2009/06/07(日)何日も続くインドの結婚式

 インドの結婚式は、何日もかけてやるのが普通だそうです。今回は花嫁が日本人で、日本から親類が来るということもあり、日程を短縮してもらいました。それでも2日間で、パーティーが3回です。

 現地に着いた日の夜に、親戚だけ集まって、顔見世のパーティーがありました。夜10時ごろのスタートです。
 親戚だけといっても100人近くいたと思います。夜遅いのに小さな子供まで参加していました。インドの夕食は遅く、食べたらすぐ寝るのが習慣になっています。肥満体が多いのは、こうした食生活が関係しているようです。

 音楽に合わせてダンスを踊るひとがいました。インド映画を見ていると脈略もなく突然ダンスが始まる・・あれとよく似た感じです。
 ダンスの上手いひとは、サリーの着こなしも普通の人とはどこか違います。子供でもダンスを踊れる子は、それらしい服装をしていました。きっとダンス教室かなんかに通っているんでしょうね。

 夜11時近くになっても、一向に食事が始まる雰囲気ではありません。そのうち、衛生上問題があるとかで、日本人グループはホテルに帰って食事をすることになりました。
 新郎のお父さんが厨房を覗いて、これはヤバそうと判断したみたいです。結局、この日の夕食にありつけたのは日付が変わってからでした。
 ルームサービスで運ばれたカレーとナンは、2人前くらいありました。お腹がすいていたこともあってペロリと平らげ、そのままゴロンです。インド人と同じパターンとなりました。

 翌日は結婚式の本番です。昼ごろに儀式が始まり、新郎新婦と祈祷師の3人だけで、小さな囲炉裏にゴマや香を焚く行事が延々と続きます。両親や親族は周りでただ見ているだけでした。
 このあと別室で立食のランチパーティーです。新郎の家族と日本人メンバーは、隣の部屋で椅子に座って食事しました。普通はこういうふうではなくて、皆と一緒に食事をするのだと思います。

 そしてその夜、これからが結婚披露パーティーの本番です。その盛大さにはビックリしました。これがインドか・・・
OK キャンセル 確認 その他