2010/11/15(月)FDDのないパソコンの修復

 ブライダル関係のショップから、パソコンの調子が悪いと相談がありました。\SYSTEM32 の中の hal.dll ファイルがないか壊れている・・という警告が出たまま動かないそうです。

 Microsoft のサイトで調べたら、こういう警告が出たときは、boot.ini ファイルが壊れている場合が多い・・という記述がありました。
 起動ディスクを立ち上げ、MS-DOS コマンドで修復する方法が紹介されています。それほど難しくはなさそうです。

 メーカーと機種名を聞いて調べたら、フロッピーディスクが使えないのがわかりました。XP のシステムディスクがあれば、CD から立ち上げれば済むことですが・・・
 現場に行ったら、XP のインストール用ディスクがない、と言います。プレインストール機で、リカバリーディスクも自分で作るように指示されたとか・・・

 リカバリーディスクは使えませんでした。大事なデータが入っているので、更地にして再インストールするわけにいかないからです。
 仕方がないので、自分のシステムディスクを使って、修復コンソールを立ち上げました。\SYSTEM32 フォルダーの中を見てみると、本当に hal.dll ファイルが欠落していました。狼少年ではなかったようです。

 USB メモリーに別のマシンからファイルをコピーし、移植して修復しました。ところが今度は、別のファイルがないか壊れていると警告が出ます。またコピペです。
 3回ほどこの作業を繰り返した時点で、ハードディスクにあるシステムファイルのかなりの部分が壊れている・・という気がしてきました。一体いくつのファイルをコピペしなければいけないんだろう・・・

 このハードディスクを修復して復活させるのは、断念しました。次善の策で、データの救済に取り掛かります。

2010/11/14(日)ハードディスクが満タン

 OS が MS-DOS から Windows になって、誰でも簡単にパソコンを使えるようになったのはいいけれど、何かトラブルに見舞われたらどうしていいかわからないケースが増えました。
 パンクしても修理できない人が車を運転している情況です。

 この前立寄った写真店でも、Windows マシンの調子が悪いとボヤいてました。スピードがガタ落ちだと言います。ハードディスクを見てみたら、C ドライブの使用率が 100% 近くまでになっていました。これではまともな動作は無理です。
 調べたら TEMP フォルダーに過去に使ったファイルが、しっかり詰まっていました。なんでここに保存されているのか、誰も知らないみたいです。

 D ドライブは、ほとんど使っていない状態だったので、フォルダーごとこちらに退避しました。使用率は 50% に改善です。小容量の HDD は、半分は空けておかないと・・・
 Windows のアップデートの案内が出たので、すぐにインストールしました。ところが、一向に終わる気配がありません。よく見たら SP3 へのアップデートでした。

 えっ? SP3 ? いまごろ Service Pack 3 だなんて・・・
 ハードディスクが満タンで、いままで自動更新したくてもできなかったみたいです。これをしておかないと、XP はサポートが受けられません。

 もう1台の Windows マシンは、CD/RW ドライブが壊れたままの状態です。Windows 2000 だから、今年7月で OS のサポートは打ち切られています。確かに動いているうちはまだ使えますが、もうそろそろ新しいマシンに切り替えたほうがいいのでは?

2010/11/13(土)台所のPCがハング

 今年の春に組み直した台所のパソコンがハングしました。低電力の CPU にしたのがよかったのか、夏の猛暑を無事に乗り切ってホッとしていたのに・・・
 少し前から家内が、立ち上がらないことがあるとグチっていましたが、とうとう画面が映らなくなりました。モニター代わりの液晶テレビには、「この信号には対応しておりません」の警告が出るだけです。

 17 インチのモニターにつなぎ直したら、ACPI の関係で BIOS のバージョンアップをするようにと、英語の警告が出ました。やはりテレビはアホですね。トラブルが起きたときは、モニターの役目は無理のようです。

 XP のシステムディスクで修復を試みても改善されませんでした。BIOS を入れ直すしかなさそうです。GIGABYTE のマザボには、DOS を立ち上げなくても BIOS を更新できるソフトが付いています。楽ですね。
 一旦は動いたものの、すぐにまたハングしてしまいました。原因は他にありそうな気配です。BIOS をアップデートしなければならないようなハードの変更はしていないし・・・

 容量不足で使わずじまいだった Ubuntu 入りの USB メモリーがあるのを思い出しました。USB からは問題なく立ち上がります。
 原因は、ハードディスクのエラーか何かと狙いをつけて、前のマシンから移植した IDE 接続のハードディスクを外してみました。今度はちゃんと立ち上がります。

 Windows 2000 を入れたままでデータディスクとして使っていたのですが、これがいけなかったみたいです。マザボは XP 以降にしか対応していないから、何かの拍子に抵触したんでしょうね。
 直れば深くは追求しないのが我が家の流儀です。
OK キャンセル 確認 その他