ゴミを捨てるのにお金が要る時代になりました。小さな物は家庭ゴミとして処分できますが、大きな物や業務用機器は、お金を払って処分することになります。
車ごと撮影できる大きなスタジオを造った写真館は、移転する前はフィルム現像機と業務用プリンターを設備していました。新スタジオに引っ越すときに廃棄処分です。
ここの先生は器用な人で、自分で機械をバラして処分しました。数万円だったそうです。てっきり処分費用だと思ったら、話をよく聞けば逆にお金が入ってきたんだとか・・・
いまどきのプリンターは塩ビや FRP の塊ですが、昔のプリンターは母液タンクがステンレス製でした。鉄などの金属もふんだんに使っていました。使える資源にきちんと分別して持って行ったら、お金をくれたそうです。手間賃が出たと喜んでいました。
ノーリツ鋼機の 15 型でしたかね。使いやすいように改造していたので、ほかへ転売するのは無理だし、デジタル時代には使い道のない旧タイプです。
銀塩への拘りはなかったみたいです。銀塩素材の良さは十分承知の人ですが、デジタルにはデジタルの良さがあるというのが持論です。
この先生の前向きな姿勢には感心します。新しい技術が登場したら、それをどう活用できるのか考える態度は立派ですね。写真館の館主は、どちらかというと保守的なタイプが多いのですが、この先生は前向きで積極的です。
それでも自分のポリシーは大事にしています。本物志向で、いいものはそれなりの値段になるという考え方です。それを理解してくれるユーザーばかりではないみたいですが・・・
自分が理想とするレベルと、消費者の志向とのギャップに寛容なのは、この先生の優しさだと思います。若いカップルが出せるお金とかけ離れた料金では、ブライダル産業はいつかダメになるだろう・・というのが、この先生の言い分でした。撮影もまた然りだと・・・