2017/05/17(水)家庭菜園でもやることはいっぱい
温室で冬越しさせたパッションフルーツの苗は、ソメイヨシノが散るころに定植しました。GW中に初開花したので今年は早めのスタートです。開花が始まったということは、人工授粉もしないといけません。この一日花は朝寝坊で 10 時過ぎに開花します。朝見回ったときに咲いてなくても昼には咲いているから、授粉し忘れないようにしないとね。過去の経験から、うちの株は午後4時以降に授粉しても結実するようです。
久しぶりの雨降りは、水やりの必要はないけど、土づくりの作業もなしです。窓から外を眺めていたら、鳩が庭を歩いていました。しきりに地面を突いています。この前トウモロコシの種を蒔いたばかりだけど、不織布をベタがけしておいたので助かりました。去年ほとんど発芽しなかったのは、こいつのせいですね。食べられてしまったのでは、待てど暮らせど発芽しないわけです。(カメラを取りにいっている間に鳩はどこへやら…)
いちばん手前の背丈の高い草はライ麦です。敷き藁にするために冬越しで育てています。麦を収穫するつもりはないから、穂が出たら切って緑肥にしています。晴れの日が続くのを待って、昨日すべて刈り取りました。早々に跡地を耕して、次の作付の準備に取り掛かります。次作のミニカボチャは種から育苗中です。ネットも張らないといけないし、やることいっぱいです。
営業農家ではないから、多少手を抜いて失敗しても生活に困ることはありません。新鮮な収穫物にありつけないだけです。でも失敗するとガッカリするし悔しいから、次回は成功するよう学習します。焦って未熟な堆肥を入れると作物が育たないとか、古い土を再生させずに使い回すと失敗するとか… やはり農業も科学です。