2019/08/08(木)狂い咲きの花は結実しなかった
獲らぬ狸の皮算用でした。人工授粉させたのに結実せず落花続出です。受粉に成功したかどうかは2~3日でわかります。実になる花は子房がぷっくりと膨らんできます。ダメな花は手で触るとフニャっとしてるかポロリと落花します。子房が黄色いのはまずダメです。
見たところ結実したのは2個だけのようです。小さい実が生っていました。人工授粉したのは 20 個じゃきかないから1割以下ですね。温室で冬を越した苗は5月からバンバン実をつけています。やはり野外で越冬した株をそのまま育てるより新しい株に更新したほうが良かったのかも?

パッションフルーツを最初に植えたのは、台所の南側のグリーンカーテンにするためでした。夏場は午前中から日没前まで陽が当たります。南国の常緑樹だから霜にあたって枯れるまで活躍します。いつ撤去するか…だけの話です。秋に咲いた花の実がいくつもぶら下がっているから、たいていは枯れるまでそのままだけどね。
冬に収穫(というか枯れた株から回収)した実は、完熟してないので室内で追熟させます。リンゴと一緒にビニール袋に入れておくとエチレンガスの効果で早まるみたいです。紫色にならずに青いままのはまずダメですね。紫色になっても未熟で食べられないものもあります。
温室に移動させた株に生ってる実は、翌年の2~3月ごろに完熟します。それから考えると、冬に屋外で回収した実は食べられたら御の字の部類です。寒波がいつ来るかで結果が変わるから、こればっかりは運を天に任せるしかないですね。