2009/05/04(月)傘をレンズフード代わりに使う
傘は雨をしのぐだけでなく、撮影時にはいろいろな使い道があります。
最も頻度の高い使い道は、レンズフードの代わりにすることです。三脚にセットしたカメラの前方に傘をかざして、日陰を作ります。左手に傘を持ち、右手でレリーズを押します。(手は逆でも構いませんが・・・)
傘とレンズの距離が離れているので、写り込む心配が少ないのが利点です。レンズがちょうど傘の影に入るようにすれば、まず写り込むことはありません。
レンズフードの代わりだから、黒い傘がお奨めです。何色の傘でも影ができればいいわけですが、傘の内面反射が微妙に影響するかもしれません。やはり黒が無難です。
この方法は、写真家・篠山紀信がよく使っていたそうです。直弟子から聞いた話なので、本当の話だと思います。
いまでは花形フードが当たり前ですが、昔のズームレンズは前玉が回転するので、丸いフードでした。最短焦点距離に合わせた丸型フードは、貧粗なものでした。花形フードでも、最短焦点距離をカバーしているにすぎません。
プロの目から見れば、純正フードは役に立たないシロモノなんでしょうね。
傘の中心にはめてあるキャップを外すと、ネジが切ってあります。大抵は1/4インチのネジだから、カメラの三脚ネジと同じです。
ダイレクトにカメラをつけても、一脚代わりにするには高さが足りません。小型の自由雲台を間に入れて、傘を脇にはさんで使えば、ショルダーストックの代用になります。
人垣の頭越しに高い位置から撮影するときには、この傘が役に立ちます。フレーミングは山勘ですが、デジタルカメラならすぐに結果が見られるから、何度か挑戦すればモノにできるはずです。
広げればフード、畳めばブームとして使える傘は、大事な撮影機材のひとつです。
2009/05/03(日)便利な三脚グッズ
ユニバーサルクランプは、いまでもLPLから供給されています。机やパイプをくわえ込んでカメラを固定するパーツです。
吸引ポッドというのもあります。吸盤の上に自由雲台がついていて、平滑な面に吸着して使います。車のボンネットやルーフに貼り付けるのに便利です。
ほかにもいろいろあったのですが、現在では製造中止か輸入されていないかのどちらかです。
昔、コンタックスがヤシカの扱いだったときに、「ツーリングセット」というのがありました。小型のアタッシュケースのなかに、三脚グッズがひと揃え入っていました。家庭用大工道具セットみたいな感じです。
コンタックスブランドですが、製造元はカルマンです。同じドイツブランドのよしみ・・といったところでしょうか。
木にねじ込んでカメラを固定するパーツなども入っていました。キワモノの集まりです。興味をそそられましたが、何万円かしたので購入しませんでした。当時は、要るものだけカルマンで手に入ったし・・・
今にして思えば、無理してでも買っておけばよかったですね。
三脚のパーツには、ほかにもいろんなものが各社から出ています。
スノーシューは昔からあります。雪の上で三脚を立てるには必須のアイテムです。雪山に行くことはないから持っていませんが・・・
寒い場所では、トライポッドグリップがお奨めです。凍てついた三脚を素手で掴むと手が貼りついてしまいます。手袋をしていても、あったら便利なグッズです。
カメラのホットシューにつける水準器は、持っていたいパーツです。水準器つきの雲台もありますが、自由雲台を使うときにはカメラにつけるしかありません。
最近では、水平を音で知らせるスグレモノまで登場しています。お値段が、ちょっとよろしいような・・・
傘を固定するブラケットも出ています。
雨の日には便利な道具ですが、ブレ防止の観点からいうと、使用上の注意が必要です。風のある日には使えません。カメラのセットが完了したら、傘を外して手に持ち替えたほうが無難です。
2009/05/02(土)変り種マジック三脚
以前は何種類か出ていましたが、現在では輸入されていないようです。カルマンの製品自体、目にすることがなくなりました。
私が愛用しているマジック三脚は、一脚としても使えます。脚の1本がネジ式になっていて外せます。エレベーターシャフトを抜いてつなぐと一脚に変身します。考えましたね。
三脚そのものは小型軽量の機種なので、一眼レフを載せると、かなり不安定です。エレベーターを伸ばさないと、アイレベルになりません。手を離して使うのは危ない三脚です。
この製品は、特殊な形状をしています。脚基部がグルリと回転する構造になっていて、広げて使うときに脚基部のひとつがグリップになります。そこを左手で押さえ、自由雲台につけたカメラを右手でフォールディングして撮影するのが、この三脚の「正しい」使い方なんだそうです。
やってみると確かに安定するので、間違った説明ではないようです。
ある写真家の講演会で、「三脚は手で下に押さえつけるようにして使う・・」という話が出たそうです。聞いていた人のなかから、「基本から外れた異端な教え」とか「とんでもない間違い」とか揶揄する声が上がったとか・・・
携帯性を重視した小型軽量タイプの三脚は、「太くて重い」という三脚の基本から外れた製品です。人間の体を補佐する道具と考えるのが順当でしょう。
カーボン全盛の時代です。この写真家の説明を「異端」と決めつけるのは、あまりに教条的ですね。
講演会の参加者全員が、ジッツォの5番台を使っているというなら話は別ですが・・・