2009/05/28(木)婚礼衣裳の変遷

 冠婚葬祭といえば、衣裳やしきたりに煩いひとがいて、必ず あーでもない こーでもないと 能書を言うものです。
 その歴史と由来を知っているひとは、意外に少ないようですが・・・

 人は自分の一生の内でしか物事を実感することができません。もの心がつく前の出来事は、誰かに教わるか自分で調べて知識を身につけることになります。
 写真の歴史が170年ではなく、1700年だったら、もっとビジュアルな形で、過去の風俗が記録として残されていたと思います。いまでは、わずかに残された古文書や絵から類推するしかありません。

 冠婚葬祭の衣裳が大きく変わったのは、明治維新以降のようです。明治政府が、それまでの着物から西洋式の洋服に切り替えたのが、現在まで深く影響を与えています。

 一番変わったのは、葬祭の服装です。葬式に黒い衣裳を着る習慣は、西洋に倣ったからだと言われています。それまでは、葬式の着物は白だったとか・・・
 諸外国の来賓の前で、白い着物を着ていたのでは、日本は文明に遅れた野蛮な国だと誤解される・・そんな意識が働いたのでしょう。洋服だけでなく、着物も黒を着るように政府が指示を出しました。

 封建時代から冠婚の衣裳は黒だったので、冠婚葬祭はすべて黒い衣裳になりました。当時の黒留袖は、裾に柄は入っていなかったようです。
 葬式と同じでは・・と思ったのか、めでたい席の衣裳ということで、裾にチョロっと飾りを入れるひとが現れました。それが結構うけて、呉服業界あげて裾柄入りの黒留袖を売り込みます。
 現在の留袖は、古来からの継承ではなく、近代になってから普及したというのが通説です。

 婚礼衣裳の変遷については、いろいろな説や解釈があるようですが、参考までに下記サイトを紹介しておきます。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/manabi/japanese_070511.html%3c/a

2009/05/27(水)明治の婚礼写真

 長崎大学附属図書館のコレクションには、明治期の婚礼写真も含まれています。
 花嫁一人の写真が多いところを見ると、昔から婚礼は花嫁側の思い入れが強かったのが推察されます。ひょっとすると、実家に残された写真なのかもしれません。

 花嫁衣裳は、どれも黒地のお引きずりに白の角隠しです。五つ紋入りで、柄は膝から裾にかけて入っているだけです。現在の黒留袖を小袖のお引きずりにしたような着物です。明治から昭和にかけて、庶民の間でもっともポピュラーな婚礼衣裳は黒でした。
 袖を詰めて、裾の綿入れを外せば、黒留袖に仕立て直すことができます。当時は、レンタルではなく購入しただろうから、あとで使い回しができるよう配慮したのかもしれません。

 黒の引き振袖は、最近「新和装」として復活しています。もともとは武家の婚礼衣裳だった、とのフレコミです。洋髪のまま着られるので人気があります。
 明治期の婚礼写真に紋入りの黒い着物が多いのは、武家の風習を倣ったからでしょうか? 家紋の使用が解放されるのと同時に、庶民に普及したのかもしれません。写真を見る限り、花嫁衣裳はどれも五つ紋入りの最高礼装でした。

 花婿と一緒に撮った写真が1枚だけ載っていました。花婿は、三つ紋の羽織袴姿です。並びは現在と逆で、花嫁が花婿の右側(向かって左)に座っています。西洋式に変わる前ですね。(まさか養子さんではないと思いますが・・・)
 雛祭りの写真を見ると、お内裏さまが向かって右になっていました。今でも京雛は この並びですが、お雛さまの顔が見えません。撮影者が小川一真(玉潤館=東京麹町)となっているので、関東雛かもしれませんね。

 男女が一緒に写っている写真は少ないのですが、家族写真を見ると、男は左か中央です。ただ、晩年の伊藤博文は右側(向かって左)に座っています。明治政府の要人は、やはり西洋式でした。
 こうしてみると、男女の並び順は一種のこじつけで、時代や文化とともに変遷します。杓子定規に右だ左だというのは、無意味ですね。

2009/05/26(火)黎明期の写真ライブラリー

 手元に写真集がなくても、幕末から明治にかけての写真が見られるウェブサイトがあります。「長崎大学附属図書館」です。

 写真伝来の地であり、上野彦馬の出身地でもあるだけに、膨大なコレクションを所持しています。彦馬撮影のカットも見ることができます。
 有名な坂本竜馬や高杉晋作の写真がないのは、おそらく版権の問題でしょう。それでも、彦馬が撮影した風景写真なども見ることができて、興味深い内容です。

 写真集「明治ジャパン」に載っている写真もいくつかありました。
 外国人のお土産用に撮られた風俗写真は、ほとんどが「撮影者未詳」となっています。誰が撮ったかではなくて、何が写っているかのほうが重要視された写真です。
 一方、風景写真は、撮影者の名前がわかっている写真が何点かあります。原板が散逸せずにまとめて残されたのか、同じ作者名が続けて登場します。

 紹介されている写真の多くは、「カラー写真」です。もちろん当時はカラー写真は撮れません。「人着」といって、プリントに絵の具で色をつけたものです。お土産用の絵葉書だったことがわかります。
 この技法は、カラー写真が一般に普及する以前、昭和30年代まで使われていました。写真屋は絵描きでもありました。
 戦後生まれでも幼いころの写真のなかに、人着された「カラー写真」が混ざっていることがあります。一度アルバムを開いてチェックしてみては?

 寺社仏閣や名所旧跡の写真も数多く見られます。現存する建物もあるから、定点観測撮影が可能です。
 自分の郷土の写真が見つかったら、挑戦してみてはいかがでしょうか? 写真の本質が記録だということが、再認識できると思います。
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/jp/%3c/a
OK キャンセル 確認 その他