2010/11/27(土)結婚式にかける費用
トレンド調査に反映されているのは、ゼクシィの購読者で、アンケート調査に積極的に協力した人たちだけです。2010 年版は、全国で 7,748 人が回答を寄せています。
どちらかというと、結婚式場やホテルで盛大に結婚式を行なった人たちが中心です。地味婚の人は、アンケートに積極的には協力しないと思います。
調査結果を見ると、挙式・披露宴・パーティーにかけた費用の平均は、325.7 万円となっています。毎年数万円の差異はあるものの、300 万円台前半というのはここ数年動きません。グラフからは、なぜか伸びる傾向にあるのが見てとれます。
結婚式にまつわる費用は、当事者の意思で決めるのではなく、ハコの経営方針で決まります。一人当たりの客単価が上がったことが、数字を押し上げているようです。
その一方で、招待客の人数は微減傾向です。客単価の上昇で招待客を絞ったのか、大家族世代の減少か、統計からはわかりません。平均値は、72.7 人でした。
披露宴やパーティーを行なった理由は、「親・親族に感謝の気持ちを伝えるため」が1位、「親・親族に喜んでもらうため」が2位でした。
3位に「友人などに感謝の気持ちを伝えるため」というのがきています。この順位は、ここ数年変わりませんが、「友人などに・・」の比率が伸びています。(いずれも複数回答)
大家族世代だった親類が減る中で、招待客の数が微減で済んでいるのは、友人・知人を重視する傾向があるからかもしれませんね。
2010/11/26(金)補助金の経済効果
このときの苦い経験から、家電品のエコポイント打ち切りは、ソフトランディングを狙って段階縮小にしました。来月から半減となります。
家電店は、最後の追込みに躍起です。いま買わなきゃ損とばかりに、チラシには消費意欲を煽る文言が並んでいます。そのなかに、「他店のオープンチラシをご持参ください」というのがありました。新規出店の店を意識した広告です。家電量販店は、血みどろの戦いを繰り広げています。
省エネを名目に、消費の押上げが目的で導入された補助金制度ですが、実際の経済効果はどうでしょうか?
確かに車は売れたし、家電製品の売れ行きもいまのところ好調のようです。でも、消費者の財布はひとつです。車を購入したり、エコ家電に買い換えたりすることで、別の消費にしわ寄せがいっているのではないか?との疑問が浮かびます。
そんな懸念を証明するかのように、衣料品の売上がダウン傾向にあるという統計が出ていました。売上が下がれば、値下げして需要を取り込もうという動きになります。安易な拡販策ですが、これがデフレ傾向に拍車をかけます。
「風が吹けば桶屋が儲かる」という摩訶不思議な経済原理は、いつの時代でも一緒です。補助金で息をついた業界もあれば、割を食った業界もあります。補助金がなくなれば、それがどう影響するのか?読みきれない部分があります。
先行き不安から、お金を持っていても使わない世相があります。所得が減って、消費意欲が低下している層も増えました。
お役所の考えでやる一時的な補助金が、景気全体を底上げするとは思えません。民間の活力を上げる地道な施策が必要でしょうね。
2010/11/25(木)フロッピーを探して
この間のパソコン修復劇で、CD-R と 3.5inch フロッピーディスクが底を尽いてしまいました。補充するのも目的のひとつです。
それともうひとつ、家内の台所 PC のキーボードが不調で、私のと交換しました。お茶をこぼしたのか、ピンをこじって壊したのか、反応しないキーがあってキーワードが打てません。
マウスはあってもキーボードはないだろうと売場を徘徊していたら、何種類か置いてありました。激安品は 680 円です。箱を開けて打ってみたら、キーがクタクタです。これではちょっと・・・
いろいろ悩んだ挙句、もう千円奮発してキータッチのよいものを選びました。キーを打つたびに、もっといいのを買えばよかったと後悔するのは嫌です。
CD-R ディスクを買うつもりで棚を見渡しました。DVD-R は特価品が山積みの状態でしたが、CD-R は隅の方に少し置いてあるだけでした。極端ですね。太陽誘電の 24 枚入りにします。特価品なら半額以下ですが・・・
フロッピーディスクが見つからないのには往生しました。何回か売場を往復して、先ほどの CD-R の棚の最下段隅に、隠すように置いてあるのを見つけました。3枚パックと 10 枚入りが2~3個あるだけです。(あっただけましか・・)
レジで「ポイントカードのお申し込みは?」と聞かれましたが、「結構です!」と断りました。予想に反してキーボードが置いてあったから買ったまでで、普通なら手ぶらで帰るところです。
自作用 PC パーツは置いてなかったし、戸板の壁に囲まれた売場に次回来るのは、果していつのことやら・・・