2009/05/25(月)写真で見る明治の風俗
この写真集は、名古屋で総合ラボを経営していた岡村明吉氏が、コレクションしていたものの一部で、手元にあるのは「風俗編」です。その後すぐにお亡くなりになったので、続編は刊行されなかったかもしれません。
掲載されている写真の大半は人物で、風景はそんなに多く載っていません。外国人向けのお土産として海外に渡り、「里帰り」したものがほとんどのようです。
道理で、写っている人物のポーズが不自然なわけです。竹篭を編んでいるオジサンの周りには、完成品の大小の篭が整然と並んでいます。どう見ても「やらせ」ですね。
褌一丁にねじり鉢巻の飛脚は、全身に刺青の姿です。颯爽と走るポーズがビシッと決まっていて、露光時間の長い当時の感光材料では自然に撮れるわけがありません。これも日本の風俗を紹介するお土産でしょう。
散見される風景写真で、撮影場所を特定できるものは少なそうです。撮影地が書いてあっても、現在の様子とはまるで違います。瓦屋根や茅葺の木造家屋で、現存しているものは まずないと思います。
「東京日本橋通り」は、地名はわかっても一体どこで撮ったのか、さっぱり見当がつきません。写っているのは、すべて木造建築です。
いまとあまり変わらないのは、安芸の宮島や春日大社ぐらいでしょうか。寺社仏閣なら現存する建物が結構ありそうです。
撮影位置を割り出すためには、途中をつなぐ写真や地図が要りそうです。三越百貨店なんかは、当時の資料が残っていると思います。
しかし、苦労してやっと撮影ポジションを割り出しても、あまりの違いにまったく別の風景写真にしか見えない可能性が大です。やはり100年以上の時間差は、定点観測写真としては開きがありすぎるのかもしれません。
写真の歴史は、3つの世紀をまたいで170年になりました。定点観測写真は、これまでの2枚1組ではなく、3枚1組とか4枚1組の時代に突入したようです。
2009/05/24(日)定点観測写真
以前に撮影した風景を年月が経ってから、同じ位置で撮影することを定点観測式撮影法といいます。写真の記録性を最も活かした方法です。
年月が経ってから・・といっても、3年や5年ではありません。時間の差が大きいほど景色の変化も大きいのが常だから、何十年という開きが必要です。自分ひとりの一生では、捉えきれないかもしれません。
この定点観測写真をライフワークにした写真家がいます。三重県出身の富岡畦草(とみおかけいそう)です。
知り合いに富岡畦草の甥っ子がいて、おじさんが帰郷したときには、いつも助手として手伝いをしていました。以前撮影した場所で、もう一度定点写真を撮るためです。
同じ場所で撮ればいい・・というのではなく、まったく同じ画面にしなければならないので、大変な撮影だそうです。定点観測写真は、新旧2枚が揃わないと価値がありません。もっともシンプルな「組写真」です。
何十年も経つと、前に撮影した場所にカメラをセットできないことがあります。当時空き地だったポジションに建物が建っていたり、橋や道路がなくなっていたりで、なかなか思うようにはいきません。
崖崩れで撮影位置が空中・・ということもあるようです。近い位置から撮るしかないでしょうね。
幕末から明治にかけて撮影された写真と同じ場所で、定点写真が撮れたら面白い結果になると思います。問題は、その場所が特定できるかどうかです。当時を知るひとは、すでにこの世にいないから、誰かに聞くわけにもいきません。
時代が下がるほど写真が残されている可能性が高くなります。途中をつなぐ写真が運よく見つかれば、場所を特定することは可能だと思います。地道で根気のいる作業です。
2009/05/23(土)幕末から明治の写真
蘭学書から知識は得られても、写真の材料は自分の手で作らなくてはなりません。アンモニアを牛の糞尿から抽出するなど、苦労の末に感光材料と写真薬品を自作したと伝えられています。
上野が第一人者といわれるのは、坂本竜馬や高杉晋作を撮影したことも影響していると思います。長崎で日本初の写真館「上野撮影局」を開設し、歴史に名を残す著名人を数多く撮影しました。
同じ頃に写真館を始めた下岡蓮杖よりも上野のほうが有名なのは、やはり被写体の知名度と関係がありそうです。
あまり知られていませんが、日本で最初のアマチュアカメラマンは、徳川家のお殿様だそうです。徳川御三家のひとつ尾張藩の殿様 徳川慶勝です。幕末から明治にかけて、1000点あまりの写真を残しました。
名古屋城の写真は、当時を知る数少ない資料です。
今の天守閣は、戦後に建てられたものです。元の建物は太平洋戦争の空襲で焼失しました。戦前に撮られた写真があるから、慶勝の撮った写真がなくても再建する資料はありますが・・・
ただ、明治維新以降に取り壊された建物がいくつかあります。二の丸御殿などは、慶勝の残した写真がなければ、当時の様子を知ることができません。殿様しか入れない建物内部の写真が残されています。
お堀の外から撮った名古屋城の全景は、原板4枚をつないだパノラマ写真です。日本初のアマチュア写真家かどうかは別として、パノラマ写真を最初に撮った人物であることは、間違いなさそうです。
天守閣と櫓をつなぐ塀は、現在はありません。やはり当時を知るうえで貴重な資料です。
名古屋城の本丸御殿を再建する計画があります。すでに企業や市民から寄付が寄せられていますが、折りしも世界的な不況で、さすがの中部経済も元気がありません。計画を見直すべきかどうか、検討されています。