2009/06/24(水)白い一眼レフ
値段が高いということは、それなりの付加価値があります。中古のライカなんかは、クロームボディーに後からブラック塗装を施したものを「後塗り」と称して区別していました。
カメラの電子化で、金属の外装はプラスチックへと変わります。絶縁しなくていいから、小型軽量化とコストダウンにつながりました。
プラスチックの場合は、銀梨地仕上げよりもブラックのほうが簡単です。素材そのものを黒にするだけです。かといって、それまでの慣習と逆に、シルバーボディーを高くすることには抵抗があります。結局、シルバーもブラックも同価格という形に落ち着きました。
PENTAXだと、MEまでは金属外装(上部カバー)で、MGからすべてプラスチック外装に変わっています。
金属外装の時代には、純金を貼り付けてゴールドボディーにしたり、塗装の色を変えてオリーブ色にしたりと、限定カメラがいくつか出されました。
プラスチックは、色を変えるのは簡単ですが、付加価値がありません。いかに金属のように見せるかに、各社とも腐心したようです。
ミノルタからα8700iの限定バージョンで、「ミール」という名の白いボディーが出されました。純白ではなく光沢ラメの入ったパールホワイトです。同じ色のズームレンズ(35-105mm)とストロボ(AF5200i)がセットになっていました。
日本初の宇宙飛行士・秋山豊寛氏が、宇宙船ミールにα8700iを持っていったのを記念して出されたカメラです。価格は通常品3点を足した値段と同じでした。
ミノルタにいた知り合いが、「果して売れるだろうか?」と心配していたので、誰も買わなくても私が買うから・・と励ましておきました。その手前、買わないわけにはいきません。
ミノルタ主催の撮影会で、「石やん、買ったぜ!」とカメラを見せたら、喜んでましたね。白鏡筒のアポテレ200mm F2.8としっくりいきます。(300mm F2.8は、ボディーが小さくてアンバランスでした)
あまり出番がなかったカメラですが、結婚式の撮影では活躍しました。
珍しいので目立ちすぎたかもしれません。日本では、花嫁より目立たないように遠慮するのがマナーだと言うし・・・
2009/06/23(火)ミニチュアカメラのコレクション
テーマを決めて集めるのが本物のコレクターになれる秘訣・・というのがこの人の持論です。それがミニチュアカメラでした。
銀製のローライ35が、コレクションのなかで一番大きなカメラだったのかもしれません。ミノックスをはじめ、マイクロサイズのフィルムを使うカメラは、ほとんど持っていたようです。(ライター型のスパイカメラもありました)
ヤシカ アトロンは、肩掛けホルダーまで持っていました。FBIの捜査官が拳銃を吊っている・・あの形の皮製ホルダーです。周辺パーツを含めてコレクションするのが楽しいんだとか・・・
110(ワンテン)フィルムを使う一眼レフ PENTAX Auto110 は、コンプリートキットがカメラウインドーに展示してありました。当時はまだ現行品だったから、販売商品とコレクションの兼用です。(売れなくてもいいと思っていたフシが・・・)
もちろん限定品の「マロン」もありました。焦げ茶とベージュのツートーンカラーです。収集家対象ではなくて、女性層を狙って出したカメラですが、コレクターとしては外せません。
メーカーの人から透明の Auto110 を見せてもらった話をしたら、自分もぜひ見たいと言います。友は類を呼ぶ・・で、お客のなかに熱烈なミニチュアカメラファンがいて、その人にも見せてやりたいんだとか・・・
透明ボディーだから、光が漏れて実用はできません。中の構造を見せるためのダミー機です。それがコレクターには たまらないみたいで、何としても見たいと懇願されてしまいました。
そこまで肝入りなら何とかしなくては・・・
知り合いのPENTAXの人に事情を話して頼んでみました。あまりコレクターには見せたくない口ぶりでしたが、まかりなりにもカメラ店主からの依頼を断るのはビジネスライクではありません。渋々貸し出してくれました。
しっかり触って、写真に撮って・・それだけで満足できないのがコレクターのサガです。いくらなら売ってもらえるのかメーカーに問い合わせたそうですが、ダミー機は非売品です。売るわけがありません。
製造中止になった時点で、転売しないことを条件に譲り受ける・・という約束を取り付けたみたいです。その後どうなりましたやら・・・
2009/06/22(月)触れない限定カメラ
純金ではありませんが、Mamiya RB のゴールドバージョンというのもあります。50周年記念で出されたRBは、金メッキベースで、金無垢の部分は18金でした。純金ではないのに価格は100万円と立派です。(50周年なのに100万か・・・)
純金貼りと違って実用できるから、お金持ちの写真館なんかは実際に使っていたようです。写りは一緒でも何となくリッチな気分に浸れます。
カメラ屋のご主人でコレクターがいて、銀蒸着のローライ35を持っているという話を聞きました。どんな風ですか?と尋ねたら、中身を見ていないと言います。
不思議に思ってよくよく聞いてみると、錆びるといけないので密封パックされているとのこと。もったいなくて開けられないんだそうです。
本当に中身は銀製なんでしょうか? ご主人は「信じるしかない」と言ってました。触れないどころか見ることすらできない限定カメラです。
このご主人、色々なものを集める趣味があって、ミニチュアカーがカメラウインドーに飾ってありました。店の奥にかなりの数が仕舞ってあるそうです。それでも、「こんな数じゃコレクターとは言えない」と謙遜していました。
ほかにもキーホルダーやオモチャも集めていました。テーマを絞って集めるのが本物のコレクターになれる秘訣だとか・・・
子供向けに出されたゴールドライタン シリーズは、全て揃っていました。タツノコプロ制作のロボットアニメで、バンダイから超合金シリーズとしてフィギュアが出ていました。金色のライターを開くと、超合金ロボットに変身するオモチャです。
「一番の傑作はメカニックライタンやね」と言ってました。お年玉で買うという息子を連れて正月早々、玩具屋を何軒も回った記憶があります。メカニックライタンはどこも売り切れでした。(このオジサンが買い占めたのかも・・・)
このゴールドライタン シリーズは、2006年に復刻版がバンダイから発売されています。価格は6,300円もするから、25年前に子供だった世代が対象のようです。木箱入りの6体セットは、2万8,500円。あのメカニックライタンも入っています。