2010/11/24(水)家電店は大盛況

 先週末にオープンした家電量販店を昨日 見に行ってきました。9月末に撤退した家電店の後釜に入ったインショップの店です。長いこと閉鎖されていた入口が開かれ、駐車場から直接店内に入れるようになったので、テナントの銀行へ行くのに遠回りせずに済みます。(やれやれ)

 久しぶりに1階の入口から入ると、なんか殺風景です。ずーっと先まで無機質なパネルボードの壁が続いています。(新しく家電店がオープンしたんじゃないの??)
 何十メートルか歩くと、案内板には「店の入口はエスカレーターの奥」と書かれていました。インショップなのにどこか変な感じです。

 以前あった店は、オープン形式でした。どこからでも自由に出入りできました。新たにオープンした店が、入口をレジカウンター周りに制限したのは、どうやら盗難防止が目的のようです。(感じ悪いの!)
 スーパー側は、よくこんなレイアウトを認めましたね。抜けた穴を埋めたい一心で妥協したんでしょうが、駐車場からは大回りしないと売場にたどり着けません。

 まずは一番奥の銀行に寄って、ATM を利用してから売場に行きました。結構な人だかりです。夕方近くというのに、レジにお客が並んでいます。
 パネルテレビのコーナーをかなり広くとっていました。スタンドに取り付けた 3D 用のメガネが並んでいます。放映しているのは、なぜか大相撲とニュースです。(冴えないの!)

 数万円で特売していた 40 インチ以下の液晶テレビには、「売り切れ」「完売」の札が貼ってありました。今月末までに入荷の見込みがないみたいです。エコポイントの対象にならなければ、予約する客はいないでしょうね。
 オープンから数日経っての視察でしたが、目玉商品はそこそこ売れたみたいです。

2010/11/23(火)エコ家電の駆け込み需要

 家電品のエコポイントが12月から半減するとかで、先週末の各家電店のチラシは、駆け込み需要を煽る宣伝文句が踊っていました。年内に買い換え予定があるなら、いま買っておいたほうが得のような気がしますが・・・

 我が家はパスです。エコポイントの原資は税金です。いまどうしても必要なら、省エネタイプを選ぶ後押しとして受け取るのは構わないと思いますが、損得勘定だけで駆け込み注文するのは、主義に反します。

 地デジ対応をどうするか、まだ結論が出せない情況です。地デジチューナー内蔵のパネルテレビに買い換えるなら、32 インチと決めてはいます。その大きさまでしかユニット家具にはまらないからです。
 デジタルハイビジョンで安く済ますか、フルハイビジョンにするか? 広告チラシに載っている目玉商品は、この大きさだとデジタルハイビジョンばかりですね。

 もうひとつの選択肢は、パソコンのモニターで地デジ放送を見る方法です。サイズは 30 インチくらいまでありますが、コストパフォーマンスを考えると 27 インチでしょうね。ユニット家具には十分はまります。
 空いた隙間に PC ケースを入れるとなると、17cm もないから、嫌いなスリムタイプになりそうです。いっそのことミニ ITX にしますか。AV 専用機と割り切れば、それも選択肢のひとつです。

 省エネにはなりませんが、まだ映るアナログテレビを捨てるのは、もったいない気がします。地デジチューナーを取り付けて継続使用するのが、いちばん出費が少ないやり方です。
 アナログ式の録画機もあるから、将来的にはそちらに接続すれば留守録ができます。買ってもムダにはならないと思います。まだまだ悩む日が続きそうです。

2010/11/22(月)家電店のあとに家電店

 近所のスーパーから家電量販店が撤退して、不便な思いをしていました。買い物ができなくなったからではなく、長いあいだ1階フロアーが閉鎖状態だったからです。
 いままでテナントの銀行へは、駐車場から店内を通って行けたのに、入口が閉鎖されたために表を大回りして行くはめになりました。雨の日は傘が要ります。

 パソコンの修復を頼まれた先からメールで、オープンセールで朝から並ぶ・・という話がありました。新聞の折込チラシを見たら、どうやら後釜には別の家電店が入ることになったようです。かなり広範囲にチラシを撒いたみたいですね。
 PC が直って、朝から行列に並ばずに済んだと、メールがありました。並ぶほどの目玉商品はなかったような・・・

 先週末にオープンしましたが、まだ見に行ってません。明日あたりひょっこり覗いてみようかと思います。
 車を走らせれば、電器店は周りに何軒もあります。インショップといえども、他店が撤退したあとに入って勝算はあるのでしょうか?

 今回の修復劇で、CD-R やフロッピーディスクの在庫が底をついてしまいました。こういうサプライ商品は、近所に販売店があると助かります。
 ついでに PC パーツの品揃えがあるといいのですが、スーパーのテナントでは期待薄でしょうね。もう少し先に自作パーツを置いていた店があったのですが、ずいぶん前にリニューアル工事があって、寄ってみたら普通の電器店になっていました。あまり売れなかったみたいです。

 車で1時間ちょっとかけて大須のパソコン街まで行くか、それともネット通販で買うか・・・
 自作派には不便な世の中になりました。
OK キャンセル 確認 その他