2011/07/25(月)アナログは消えゆくのみ?

 アナログ波の停止で、時代の一区切りがついた感があります。デジタル波に変わっただけで、番組の内容が違うわけでなし、画面右上に出ていた「アナログ」の文字と、「あと何日」のカウントダウンが消えただけ・・という人もいそうですが・・・

 ニュースの扱いも小さかったですね。対応済みの人にはもう関係ない過去の話です。ケーブル配信のほうは、アナログの代わりに「デジアナ」の表示が出てました。経過措置で、いずれは廃止されるからでしょう。

 アナログ写真の APS フィルムが、製造打切になったとの発表が今月初めにありました。FUJIFILM は、在庫がなくなり次第、販売をやめるそうです。年内がメドだとか・・・
 1996 年に登場してから、あまり普及しなかったこともあり、それほど大きな反響はなかったように思います。これが 135 フィルムだったら大騒ぎだったでしょう。まだ使っている人は大勢います。

 APS(Advanced Photo System)は、写真のデジタル化が見え始めたころに登場した規格です。いわば銀塩写真の延命策みたいなものでした。
 カートリッジ式のフィルムで、装填が楽だったことから、コンパクトカメラが主流でした。使い切りカメラにも採用されていました。
 それでもレンズ交換式の一眼レフや高級コンパクトカメラも発売されました。いまでも愛用している人がいると思います。

 35mm 映画フィルムをパトローネに詰めた形の 135 サイズと違って、フィルムに磁性体を塗るなど、製造に手間とコストが掛かります。もともと少数派だったこともあり、真っ先に廃盤となりました。思ったよりも早かったですね。

 唯一持っていた新品元封の TIARA ix は、インドへ行ったときに現地の人にプレゼントしたので、いまは手元にありません。2年ちょっとでフィルムがなくなるのがわかっていたら、別のカメラにしたのに・・・

2011/07/24(日)地デジのトラブルは録画関係

 いよいよアナログ波停止で、今日のテレビニュースはその話で持ちきりでしょうね。そのニュース番組自体が見られなくなってしまう「地デジ難民」が出るかもしれません。実態が明らかになるのは明日以降です。

 まったく見られないケースは少ないと思いますが、いろんなトラブルが考えられます。1台でも地デジ放送が映っていれば、アンテナなどの受信段階はクリアしているはずです。起こりそうなトラブルは、録画関係だと思います。

 アナログ波の停止は、いままで使っていたアナログチューナーが役に立たなくなることを意味します。アナログテレビのほかに、VHS などのレコーダーに内蔵されているチューナーもアウトです。
 もちろんそれらをコントロールしてきた、リモコンのアナログ系ボタンも、まったく役に立たなくなります。

 難視聴対策でケーブルで受信していた家庭では、アナログ変換でそのまま受信できる場合があります。2015 年までの経過措置ですが、地デジチューナーがなくても、いままで通り受信・録画ができます。
 この方式なら何ら問題がないかというと・・・

 実際には、トラブルが起こる可能性があります。例えば、アナログ式チューナーを内蔵しているパソコンで録画しようとすると、コピーアットワンスの関係でエラーを起こします。
 アナログデッキでは録画できますが、それをパソコンにダビングしようとすると、やはり拒否されます。アナログ変換されていても、元の信号はデジタルなので、コピーアットワンスの情報を含んでいるからです。

 アナログ波の停止は、いままで録画・ダビングが完全フリーだった放送が消滅したと考えるべきでしょう。それと音声信号が FM 波でなくなるので、FM ラジオでテレビ番組は聞けなくなります。
 デジタル放送を自前で受信する場合は、B-CAS カードがないと視聴することができません。ケーブル配信のアナログ信号でも、元はデジタルだということをお忘れなく。

2011/07/23(土)お隣の雨戸は閉めたまま

 引越屋のトラックが表に停まっていると思ったら、ピンポーンと呼び出しです。南隣のお宅の引越でした。最近雨戸が閉めたままになっていたので、どうしたのかなと気になっていました。1週間ほど前に移転したそうです。今日は荷物の運び出しだとか・・・

 お隣の窓を抜けてきた電波を拾っている関係上、雨戸を閉めた状態だと、ブースターのレベルを上げないと1局だけ映りが不安定になります。
 大雨や台風のときは想定していましたが、まさかお隣の雨戸が閉めたままになるとは思いませんでした。しばらくブースターのレベルは、上げた状態にしておくことにします。

 高齢者が多い地域で、学校に通う子供さんがいる家庭は、貴重な存在です。よく友達が遊びに来ていて賑やかでした。静かになる反面、近隣に無人の家が増えると無用心です。早く誰か住んでくれるといいですね。

 そういえば、ケーブルテレビ会社からは、その後ウンともスンとも言ってきませんね。有料視聴はキッパリ断ったから、あるとすれば回線撤去の話くらいですが・・・
 オフィシャルサイトを見ても、地デジの有料視聴の案内はまだ何も提示されていない状態です。もうアナログ波停止だというのに・・・

 最後の最後まで、STB を使った有料サービス一本で押し通すつもりのようです。地デジのみの有料視聴は、電波障害で共同受信していた家庭にしか案内しないみたいです。
 STB で視聴している世帯が、地デジのみの契約に移行されては困るからでしょうが、考え方がセコイですね。情報はオープンにしないと・・・
OK キャンセル 確認 その他