2009/06/21(日)純金の限定カメラ
金色には、純金を貼り付けたものと金メッキの2種類があります。金メッキは実用できますが、純金貼りは使うと磨り減るので飾って見るだけです。
純金貼りのカメラには、展示用のケースが用意されていたこともあります。大抵は桐の箱に入っていました。
CONTAX RTSの純金貼りが出たときに、メーカー(当時はヤシカ)の人にデモ機を見せてもらったことがあります。白手袋がついていて、素手で触らないようにしてありました。
恐る恐る見た後で手袋をみると、薄っすらと黄色くなっていました。やはり純金は磨り減るようです。価格は60万円くらいでしたかね。使えないカメラに60万も出すつもりはありません。
その後聞いた話ですが、関西方面のモデル撮影会で、ゴールドのRTSを使っていた人がいたそうです。せっかく買ったのにひとに見せないで仕舞っておくのはもったいない・・と言っていたとか・・・
関西人の発想は違いますね。
PENTAXのLXも純金貼りが出ました。確か84万円だったと思います。もちろんパスです。投資のつもりで2台も買ったカメラ屋さんがいましたが、後で1台売ろうとしたら相場が安くて泣いていました。NTTの上場株みたいなもんです。
PENTAX LXは、当時の旭光学工業が60周年を記念して出したカメラです(LXはローマ数字で60)。息の長い機種で、ゴールドのほかにチタンボディーも出ました。チタンカラーには2種類あります。
ひょんなことで、メーカーの人から後期チタンのデモ機を買ってくれと頼まれました。あちこち見せているうちに、モードラと電池のキャップを紛失してしまったらしく、普通のキャップが はめてありました。
価格を聞いたら いいお値段です。普通の新品を買ったほうがマシ・・と言ったら負けてくれました。チタンなら実用できます。
2009/06/20(土)限定カメラのコレクション
私も何台か買いましたが、コレクターではありません。実用するには性能的な違いはないし、限定品は割高です。カメラを磨いてニンマリしているタイプではないし・・・
いままで買った限定品は、ほとんどがお付き合いです。持て余して「買ってくれないか?」と声をかけられたものがほとんどです。
限定品といえどもカメラは量産品です。コンパクトカメラだと、2万台くらい生産します。実際には、1~2万台程度の生産量では採算が合わないと言います。かといって、5万台も10万台も作ったのでは、限定品になりません。少量生産だと、どうしても割高になります。
まだ新品のまま持っているミノルタのプロッド20sも、確か2万台だったと思います。どこか別の企業とコラボして作ったデザインだったみたいで、実際にはもっとたくさん作られたという説もあります。
品薄だというフレコミでしたが、なぜか後になってたくさん出回り、市場相場が暴落しました。一時は、業者間で1万2~3千円だった記憶があります。
握りこんでいた店が困って、買ってくれないかと声が掛かったので、渋々付き合いで買いました。使うつもりはないから、新品のまま残りました。
ティアラixは、伯母さんへのプレゼント用に買いました。チェーンストラップが付いた限定パッケージです。初期不良で壊れていたので、問屋を通じてメーカー修理室に出しました。
すでに生産を終了していましたが、どうしても要るので返品扱いにしないように・・と頼みました。赤伝処理でお金で返金されては困るからです。
ずいぶん長い間待たされて、戻ってきたときには、普通のパッケージになっていました。ボディー番号が違うから新品交換したみたいです。
せっかく手に入れた限定バージョンだったのに・・・
メーカー関係者のなかに誰か、どうしても欲しいというひとがいたのかもしれません。チェーンストラップはミノルタのがあるし、ま、いいか・・・
やっと伯母さんのところへ持っていったら、やっぱりデジカメのほうがいいと言います。旅館に帰ってから絵を描くときに、すぐに見られたほうが便利なんだとか・・・
普通バージョンのティアラixは、新品のまま手許に残りました。
2009/06/19(金)お土産はティアラix
とはいっても、あまり貧相なものでは失礼です。女性陣は、日本の風景を描いたタペストリーや扇子、あまり着ることのなくなった和服の着物などを用意していました。全部集めたら結構な量で、新郎はホテルのボーイを呼んで運ばせると言ってました。
手許に新品のカメラがあったので、一応これも持っていきました。ティアラixです。
インドではフィルムカメラがまだ主流・・という情報がありましたが、デジタルカメラのほうが喜ばれるはずです。かといって、わざわざ買って持っていくには値が張るし、現地での充電や修理の問題が心配です。
新郎に、「私のコレクションのうちの1台だ」と言って、欲しいかどうか聞きました。喜んで貰うと言います。
愛用のティアラを見せて、これの新型でAPS(アドバンスト・フォト・システム)だと告げました。貰って本当にうれしかったかどうかは疑問ですが、自分が使わなくても、だれか親戚が欲しがるかもしれません。
予備のCR2電池とチェーンストラップ(ミノルタ製)を余分に入れておきましたが、フィルムは用意しませんでした。インドで写真店を探したのは、APSフィルムが手に入るかどうか、確めたい気持ちがあったからです。
もう1台、ミノルタの限定品「プロッド20s」が新品のままあります。135フィルムだから、実用にするならこちらのほうがよかったかもしれませんね。
ティアラixもプロッド20sも、未使用品なら日本でも欲しがるひとは大勢いると思います。飾っておくだけでもキレイです。
オリンパスのオープロダクトは、いい値で売れたので、ずいぶん前に手放してしまいました。実用性がないと踏んだからです。
いまとなっては、写りがいいか悪いかは どうでもいいことです。実用性よりも飾り物として捉えるなら、手許に残しておいてもよいカメラでした。