2010/05/22(土)ブロードバンドの速度
ネットの速度が遅い原因は、接続回線だけとは限りません。我が家の場合は、パソコンのスペックがネックのように思います。
試しに通信速度を測ってみたら、下りで 約4.7Mbps 出てました。ちょっとした動画なら、ストレスなしに見られる速度です。光に変えたところで、劇的な変化はないでしょうね。
「光」の話が出てきたのは、勧誘訪問があったからのようです。コミュファのパンフレットが置いてありました。この辺一帯を一斉に工事するので、工事代を無料にするというフレコミです。
以前、電柱に光ケーブルを敷設するときにも「いまなら無料」と、うるさいくらい勧誘に来て、キッパリと断ったはずです。しぶといですね。
光といえどもベストエフォート型だから、周囲に利用者がたくさんいると通信速度が落ちます。「この辺一帯を一斉に工事・・」なんて聞いたからには、「ハイそうですか」と頼むわけにはいきませんね。
100Mbps で契約して、20Mbps がいいところでは、CATV の撤去費用を払ってまで替えるメリットがありません。(コミュファはここまでひどくないかも)
電力会社が出資している会社・・というのも引っ掛ります。共同アンテナの地デジ試験放送を打ち切るという通告がきて、心証を悪くしているところです。
パススルー方式の試験放送が打ち切られるようなら、コミュファでも CATV でもない、NTT のフレッツにしますか。銭カネの問題じゃないですね。
2010/05/21(金)元に戻ったIE6
例によってまた、IE8 のアップグレードサイトへ自動的に誘導されてはいけないと、慌てて「お気に入り」の Google をクリックしようとしたら・・・
その前に Google の画面が表示されました。
どうやら、勝手に IE8 のサイトに誘導される不審な状態は解消されたみたいです。この前 Windows 2000 のアップデートをしたときに、直ったのかもしれません。
「ファイル名を指定して実行」で regedit と打ち込んで、レジストリを確認したら、first homepage という項目が消えていました。
普通は IE のインストール時にだけ作られる項目で、2回目からは自動的に削除されるはずなのに、なぜか再起動のたびに毎回生成されていました。本来あるべき状態に戻ったようです。
ひょっとしたら、Firefox に「浮気」したのをマイクロソフトが気づいて、慌てて修整したのか?と勘ぐりましたが、それはないでしょうね。
自分が「世界一」と信じ込んでいる巨大企業が、そんな細かい気配りをするわけがありません。Windows 2000 のユーザーは、忘れ去られた民(棄民)みたいなもんです。
ちょっと前に乗り換えた Firefox には、だいぶ慣れてきました。LINUX では Internet Explorer は使えないから、操作環境を統一する意味でも IE に戻ることはないでしょう。
HTML ファイルの表示を確認するために、IE6、IE7、IE8 が起動する環境は残しておくつもりです。アンインストールまでする必要はないですね。
2010/05/20(木)LINUXのプリンタードライバ
LINUX は少数派だから、メーカーでサポートされていない場合があります。EPSON のサイトから PM-4000PX を選んで、対応 OS の一覧を見てみると・・・
Windows や Mac OS は、各バージョンがズラリと並んでいましたが、LINUX や Ubuntu の文字はどこにもありません。このサイトからでは無理のようです。
「製品OS対応情報」の「特定環境の対応情報」という項目の中に、「Linux」というのがありました。開いてみると、協力ベンダー各社からの情報を紹介・・となっています。EPSON とは直接関係ないというスタンスです。
ダメもとで、プリンターの電源を入れてみました。PM-4000PX のドライバが入っていないという表示が出た後で、引き続きこのドライバを探してくれるそうです。親切ですね。
見つからなかったのか、プリンターメーカーの一覧が表示されたので、EPSON > PM-4000PX を指定すると、どこから拾ってきたのか、ドライバがインストールされました。(ウソみたい)
テストページを印刷するか聞いてきたので、ここはクリックです。ガーガーゴーゴーとヘッドクリーニングが始まり、テスト印刷が開始されました。
「ubuntu」のタイトルの後に、グレースケールと RGB/CMYK のテストパターン(10% 刻み)が印刷されていました。テストページまでオリジナルで用意しているとは驚きです。
色が少しくすんでいたのは、OS やドライバのせいではなくて、紙が安物だったからでしょう。カスレのないきれいなプリントでした。
「プリンタのプロパティ」>「プリンタオプション」で、設定項目が英字なのは不便ですが、見てわからないことはないから何とかなるでしょう。(なぜか「印刷トレイ」だけ日本語でした)