ガラケーの SIM が使えるって?2017/02/06(月)
このところデュアルシム・デュアルスタンバイ(DSDS)を売り文句にするスマホが増えつつあります。SIM が2枚挿せる機種は前からありましたが、手動で切り替える必要がありました。一方 DSDS は同時待ち受けが可能です。つまり音声 SIM とデータ SIM の2枚が切り替えなしで使えます。
機種が対応しているバンドによって使るキャリアに制約がありますが、ドコモやソフトバンクの通話契約はそのままで、SIM フリーの格安スマホが使えるようになりました。au は 3G の方式が違うからダメみたいです。ウチのはソフトバンクで、8年前のガラケーだからいわゆる「銀 SIM」です。使えそうな DSDS の機種があります。(ガラケーの SIM というのがミソ)
ガラケーの本体から SIM を抜いてみたら標準 SIM でした。いまどきのスマホはマイクロ SIM かナノ SIM です。大は小を兼ねない世界だからこのままでは挿せません。そこで登場するのが SIM パンチ(カッター)です。
購入したのは、標準 SIM をマイクロ SIM、マイクロ SIM をナノ SIM にカットする2WAYの打ち抜きパンチです。アダプターやヤスリなどのパーツがセットになっていました。わかりやすいように写真は本体を裏返しにしてあります。(もう買っちまったのかい)

パーツもセットで 799 円でした。お金を払えばソフトバンクでサイズ変更できますが(もちろんパンチじゃなくて新品)、他社機に使うとなると機種変更がどうとか小うるさいことを言われそうです。嫌な思いをするくらいなら自己責任で頓死したほうがマシです。とは言いつつ、心配だから使っていないガラケーの SIM でテストしてみました。母親が前使っていたケータイを捨てずにとっておいて正解です。

SIM がない状態で電源を入れると「USIM が未挿入です」と警告が出ます。標準 SIM アダプター(写真左)にはめて本体に挿しこむと、今度は普通に起動しました。契約が切れてるから「圏外」だけどね。
これに気をよくして自分のケータイの SIM をパンチで打ち抜くほど馬鹿じゃございません。今すぐスマホに替えるわけではないから、危ない橋を渡るのはその時にしたほうが無難です。SIM アダプターが引っかかって抜けなくなったり、接触不良で通話できなかったりする事態も考えられます。
いざというときに備えて、どの DSDS 機にするか、データ SIM はどこのにするかなど、今のうちから検討しておいたほうがいいでしょうね。MNP で転出して通話 SIM を替えてしまう選択肢もあります。あれこれ考えてるうちが花なんだわね。
秋生りの実を収穫2017/02/02(木)
紫色に熟した実は、リンゴと一緒にビニール袋に入れ、エチレンガスの力を借りて追熟するつもりです。試し切りした実は香りがほとんどなかったから、このままではただ酸っぱいだけでしょう。これが夏に熟した実ならおいしいんだけどね。

この冬は比較的暖かかったせいか、寒波がくるまで枯れずにいましたが、戸外での越冬はやはり無理でした。関東みたいに 11 月に雪が降ったらその時点で終わりです。一部だけでも収穫できて、こちらは運がよかったほうだと思います。
去年はお盆前に狂い咲きして実をつけたため、秋に撤収せずにそのままにしておきました。ちもろんその実は無事収穫できました。秋口に咲いたのまで収穫できるとは思っていなかったので、うれしい誤算です。普通は室内に入れるか温室で育てます。