2009/05/19(火)オリジナル原板の価値

 銀塩写真は、元になる原板が1枚しかないのが普通です。同じカットを複数撮ればコストがかかるし、段階露光すれば露出が変わります。

 かつては頻繁に催された写真家のスライド講演では、写真集などに使った原板は使いませんでした。没にした別の原板を使ってスライド映写をします。
 発表した作品と同じコマを見せる場合は、デュープした複製原板を使いました。作品の元の原板は1枚しかないので、オリジナルを保護するためです。

 写真のデジタル化で、このオリジナル原板の価値感が一変します。
 デジタル画像は、そっくりそのまま複製することができます。コピーとオリジナルの区別がつきにくいから、元データの管理をしっかりしないと、著作権が担保されません。
 一旦流失した画像データは、インターネット上で公開されれば、回収不能となります。ヴァルター ベンヤミンは、「写真は複製時代の芸術」と言いましたが、デジタル化によってその特徴は、さらに顕著になりました。
 「複製」というよりは「クローン」ですね。

 銀塩時代に活躍した写真家の多くは、そろそろ引退の時期に差し掛かります。高齢で亡くなられたかたもおいでになります。
 写真家の多くは孤高のタイプが多いから、自分が握りこんでいる原板は、死後に埋没してしまうことがあります。なかには廃棄されて、この世からなくなってしまうものも少なくありません。
 出版社に預けた原板は残るとしても、その何百倍もの原板が遺失してしまうのは、もったいない話です。

 少し前に、このブログに時々登場する「酸化セリウム」の先生から、原板保護の相談がありました。自分の作品ではなく、すでに亡くなった報道写真家の原板です。
 その写真家が住んでいた家を売却するときに、家財道具と一緒に危うく廃棄されるところだったそうです。残された膨大なフィルムのなかには、著名な政治家や知識人の姿もあったとか・・・

 写真の原板の価値を知らないひとにとっては、ただのゴミにしか見えないのかもしれません。間一髪で廃棄を免れたのはラッキーでした。

2009/05/18(月)3段階露光

 リバーサルフィルムを愛用するアマチュア写真家は、露出を変えて何段階か露光します。ラチチュード(適正露出の許容範囲)が狭いからです。

 半段(1/2EV)ステップで3段階露光するひとが多いようです。カメラが選んだ適正露出の前後も押えておくことができます。
 風景写真を撮り込んだアドアマは、1/3EVステップを好んで使います。半段差では、どれも外れになることがあるというひとがいますが、2コマのちょうど中間が「適」だったとしても1/4EV差です。商品写真でもない限り、そこまでシビアに考える必要はない気がしますが・・・
 それとも、スライド映写用とプリント用の2枚をゲットしたい・・という思惑からでしょうか?

 アマチュアと違って、プロは段階露光はしません。一度露出を決めたら、同じ露出で最後まで通します。露出の微調整は、現像処理で行います。
 プロラボは、アマチュア相手のラボと違い、増減感処理をしてくれます。「切り現」といって、フィルムの先頭数コマをまず標準現像します。その結果を見て、1/2EV増感とか1/3EV減感とか指定して、残りをすべて現像します。ほぼすべてが適正露出の原板を手に入れることができます。同一条件で大量に撮るスタジオ撮影では、効率のよい方法です。

 スタジオ撮影と違って屋外での撮影では、プロでも段階露光をするかもしれません。1場面あたりのカット数が少ないと、「切り現」できません。
 それでも段階露光することは稀です。理由は、フィルムのフォーマットが大きいからです。最低でもブローニーの6x7を使います。120で10カットしか撮れないから、1場面で1本流して頭の1~2コマを「切り現」します。

 風景写真は、ブローニーでは撮影料金が取れないので、シノゴ(4x5インチ)を使います。露出計でアチコチ測って、適正露出を決めます。カットホルダーは裏表2カット撮れます。2枚とも同じ露出で撮影します。
 なぜ露出を変えないかというと、1枚現像してみて過不足があれば、もう1枚を増減感指定して現像するためです。2枚とも同じ露出でないと、この方法は使えません。

 最初に現像した原板が「適」だったら、残りの1枚は現像せずに廃棄します。もったいない気がしますが、現像したら現像代が余分に掛かります。
 オリジナルとしての価値は、元の原板が1枚しかないから成立します。同じ物が2枚も要りません。

2009/05/17(日)リバーサルは露光アンダーに?

 日頃リバーサルフィルムを使い慣れていないひとは、職業写真家でもミスをすることがあります。写真館のカメラマンは、普段はネガフィルムしか使わないので、たまに商品撮影でリバーサルを使うときに戸惑うことがあるようです。

 頼まれた商品撮影が露光アンダーで、撮り直ししたカメラマンがいました。インスタントフィルムを使ってテスト撮影までしたのにおかしい・・と納得のいかない顔つきです。

 どうやって撮影したか聞いたら、ストロボ照明で、FUJIFILMのFP100Cを使ってテストし、PROVIA100で撮ったと言います。どちらも公称感度がISO100のフィルムです。
 リバーサルは露光オーバーだと助からないから、露出計の出た目から半段絞りこんで、念のために半絞りステップで3段階露光したとか・・・
 なんで全部露光アンダーなんだ・・とご立腹です。

 露光不足の原因はこうです。
 露光テストするときのFP100Cは、ISO100よりも実効感度は高めにみるのが定石です。スタジオ撮影では、露出計の出た目から半絞り開けるのも定石です。
 この時点で、2/3~1EVの誤差が生じます。
 PROVIA100の実効感度を公称値どおりISO100と見立てたのは、それほど間違いではありません。(ISO80という人もいますが・・) 問題は、リバーサルは露光アンダーぎみに撮るという考え方です。ここで半段絞ったのが致命傷でした。

 適正露出から1EV以上もマイナスしたのでは、半絞りステップで3段階露光しても「適」にはなりません。一番明るい原板でもかなりアンダーだったというから、1.5EVほどズレた値を基準にしたと思われます。

 写真館のカメラマンが、こうした勘違いをする原因のひとつは、証明写真にあると考えられます。当時の証明写真はFPフィルムが主流でした。実効感度が高いので、露出計の出た目で撮っても適正露出に見えます。
 多くの人は、ネガカラーは露光アンダーだと助からない・・という考え方が染みついていて、スタジオ記念写真では、基準値から半絞りほど開けて撮るクセがついています。実質的に出た目から定番補正をして撮ったことになります。

 露出計の出た目が適正露光だと勘違いしているカメラマンは結構いますね。
OK キャンセル 確認 その他