2009/06/18(木)ケーキカットで手ブレ

 インドでの結婚式にティアラを持っていったのは正解でした。デジカメも持ってはいますが、イマイチしっくり馴染みません。
 撮ったその場で画像が見えるのは、いいようでよくないですね。ちょっとしたことが気になると、ついつい撮り直しをしたくなります。

 腕を伸ばして撮るのにも抵抗があります。液晶画面が大きくなったとはいえ、フレーミングがしづらいですね。いまどき光学式のファインダーがついているコンパクトタイプのデジカメは、ほとんどないでしょう。
 デジカメから光学式ファインダーを外したのは、京セラだったと思います。当時は、液晶画面を大きくするためとはいえ、果して受け入れられるだろうか?と、営業マンが心配していました。隔世の感があります。

 儀式のあとでケーキカットがありました。カメラマンもゲストも一斉にカメラを手にして取り囲みます。日本の結婚式と同じ風景ですね。
 日本からも親類が来ているから、当然ですが・・・

 このときは出遅れて、取り囲んだ輪の外に弾かれてしまいました。仕方がないので、前の人の頭の上から手を伸ばして、ノーファインダーで1枚だけ撮りました。デジカメみたいな撮り方です。

 案の定、ブレてました。明るい部屋だったのでストロボをオフにしていたのがアダでした。フィルムだから、ISO400を1600にするわけにもいかないし・・・
 こうしてみると、デジカメの手ブレ防止機能は大したもんです。この機能がなかったら、手を伸ばした状態でブレずに撮ることは難しいでしょうね。

 まぁ、今回は写真を頼まれたわけではないし、大勢で撮っているから、ケーキカットの1枚くらいボツでも仕方ありません。
 もともとインドの風習ではなくて、式場の仕組んだイベントです。日本から親族が来ているので、オマケの余興だったのかもしれません。ケーキは何の飾りもない真っ白なクリームケーキでした。

 あとで小さく切って振舞われました。結構おいしかったけど、生クリームは大丈夫だったかしら・・・ 食べてしまったあとで後悔です。

2009/06/17(水)ティアラvs.デジカメ

 インドの結婚式では、久々にティアラを使いましたが、きちんとほぼ全コマ写ってました。使い慣れないデジカメで、撮り直しを繰り返すよりも確実です。

 使っていて思ったのですが、スローシンクロにしたとき自動的に赤目軽減モードになるのは、やはり問題です。シャッターを押してから露光されるまでのタイムラグが、こんなに長かったのかと、あらためて再認識しました。

 スローシンクロ時には赤目現象が起きやすい・・ということからでしょうか? いま持っているコンパクト型のデジカメも同じ方式です。
 設計者は親切のつもりかしらないけれど、シャッターボタンを押してから、一息おかないと写真が写らないというのは、フラストレーションが溜まります。赤目軽減モードを解除できるような設計にしてもらいたいですね。

 同行の日本人親族は、皆デジカメです。カナダから来た学友もデジカメでした。部厚いカメラだったから、少し前の型かもしれません。
 デジカメに限らず、ズームレンズはいけませんね。自分が動かずにズーミングに頼ろうとします。高感度化と手ブレ防止で、部屋のなかでも何とか写りますが、あまり引っ張るとF値が暗くなってブレてしまいます。

 その点ティアラは、28mm F3.5の単焦点ワイドレンズ付です。アップで撮ろうとすれば近づくしかありません。フットワークとフレーミングが命です。
 ゲストや写真屋がウロチョロするなか、間隙を縫ってベストポジションを探します。頭の中で事前にフレーミングをイメージしておいて、場所が空いたらすぐに移動して一発で決めます。
 被写体に「撮らされた」写真と、自分が撮りにいった写真では、中身の濃さが違うというのが持論です。

 自分のカメラで写してほしいと、よくデジカメを渡されました。腕を伸ばして液晶画面を見ると、四角い枠がポコポコ出てきます。うーむ、これが顔検知というやつか・・・
 カメラがいったい何をしようとしているのかしらないけど、そのまま撮るしかありません。結果は、ちゃんと写っているから大したもんですね。
 デジカメはよく写るけど、想像力が削がれます。ついでに創造力も・・・

2009/06/16(火)現像は同時CD書込みで

 インドでの結婚式は、フィルムで撮影しました。
 空港でカメラの電池を没収されるのでは・・と心配していましたが、そういうことはありませんでした。結果的に専用電池のデジカメでもよかったわけです。

 まぁ、サブロク3本持っていっただけです。現像料は掛かりますが、同プリだと、フィルムからのほうがプリント代は安いし、結婚式の写真は全部プリントします。
 インドでは写真店が見つからなかったし、仕上りを待っている時間もありません。X線検査の心配はあったけど、日本に帰ってから現像しました。数年前まで写真材料の問屋にいた人が店長をしているインショップの店です。
 デジカメプリントよりもフィルムから同プリのほうが、プリント代が安いというのは、おもしろい商習慣です。いまさら変えられないんでしょうね。

 本サイトでもお奨めの同時CD書込みを頼みました。4ベース程度の画像ですが、デジタル化しておけば何かと便利です。フィルムスキャナでいちいち読み込んでいたら、しっかり時間と手間が掛かります。
 CD1枚にまとめましょうか?と聞かれましたが、パトローネに番号を書くのを忘れました。久しぶりにフィルムを使ったので、うっかりしました。もったいないけど3本別々です。

 写真屋もCD化してもらったほうが、あとの焼増しが楽です。店頭受付機でお客がセルフ注文したのをただ焼くだけで済みます。補正済みのデータだから、オールノーマルでプリントすれば、同プリとほぼ同じ写真になるはずです。

 フィルムを買うときに店長が、6月になったら新品のフィルムを捨て流ししないと・・とか言ってました。平月は200本ほど現像があるから液管理は何とかできているが、これから減るので心配だと言います。
 とくにお土産は買ってこなかったので、手元にあった期限切れのネガフィルム数本を進呈しておきました。喜んでましたね。
OK キャンセル 確認 その他