2012/01/19(木)広告宣伝は儲けがあってこそ
利益が出ているぶん経費を増やそうとしても、一定金額以上のものは減価償却しないといけません。10 万円以上の備品は1発で落とせない仕組になっています。ところが、広告宣伝費だけは別扱いです。
新聞に出した広告代が仮に 500 万円だったとしても、それを何年も掛かって償却するのはおかしな話です。広告の効果は、そんなに長く続かないからです。つまり、利益が出ている企業が、経費として最も使いやすいのが広告宣伝費です。
利益が出たから広告を出す。それが売上に結びついて、さらに儲かる。その利益をまた宣伝につぎ込む・・・高い所に土盛りというか、儲かるところにお金が集まるのが世の常です。
これが永遠に続けば、儲かっている企業は安泰のはずですが・・・
世の中の情勢は絶えず変化しています。いまは儲かっていても将来的にそれが保証されるわけではありません。売上利益が下降線をたどり始めた途端に、広告宣伝費が重くのしかかります。
思い切って広告を減らしてしまえばいいのですが、そうするとますます売れなくなる気がして、決断の時期を逸します。
あれだけ頻繁に広告が入っていた消費者金融関係は、ほとんど鳴りをひそめました。入れ代わりに、過払い請求を代行する弁護士や司法書士の広告が目立ちます。
個人ローンをバンバン宣伝していた原資は、客から取ったグレーゾーンの金利でした。それを取り戻す宣伝も同じお金をアテにしています。
損をしたのは、宣伝に踊らされた消費者だけだったみたいです。
2012/01/18(水)損して得を取る宣伝方法
個人ではなく企業である以上は、損得勘定が絡んでいると見るべきでしょう。アメリカのようにリタイアした実業家が、名誉や慈善のためにスポーツに出資するのとは事情が違います。
単純に考えて、その球団の赤字が、年間の広告宣伝費の何割に相当するかが問題です。DeNA の広告宣伝費は 200 億円、片やベイスターズの赤字は 20 億円程度です。1割くらいなら本業の経営を圧迫するようには見えませんが・・・
ベイスターズ買収のニュースが報道されるたびに、DeNA の株価が下がったというから、投資家の目から見るとリスクが高いということでしょうね。
一方、売却側の TBS の株価は上がったそうです。お荷物が減って収益の改善が期待できると見られたようです。
5千万円以上で競り落としたマグロを損して提供した、すしチェーン店がありましたね。1貫 9,000 円相当の大トロを通常の 1,300 円で出したというから、採算度外視もいいところです。
NHK も含めて全テレビ局と新聞で全国に報道されたので、宣伝費と思えば安いものかもしれませんが、それにしても思い切ったことをしたもんです。少しでもケチって手に入れたのが2番手のマグロだったら、まったくの大損だったでしょうね。
一見、損に見えて得を取る宣伝方法は、思い切りのほかに、その後の努力が明暗を分けそうです。DeNA も「すしざんまい」も、最終的に得するかどうかは、これからの問題だと思います。
2012/01/17(火)羽振りがいいのはIT関連
DeNA が横浜ベイスターズのオーナー企業に名乗り出たときは、楽天だけが反対したと伝えられています。モバゲーだけでなく、ネットモールのビッダーズも運営している競合相手だからでしょう。
プロ野球にはあまり興味がなくて、とくに応援しているチームはないですね。よくテレビで見ていたのは子供のころでした。横浜ベイスターズと言われてもピンときませんが、大洋ホエールズならよく覚えています。オーナーは大洋漁業でしたね。
最近社名を聞かないと思ったら、マルハニチロに変わっていました。マルハは丸に「は」の字がトレードマーク、ニチロは「あけぼの」ブランドの缶詰が有名でした。
食品業界の再編で、球団の面倒をみるどころではなくなったようです。球団を手放した企業で記憶に残っているのは、毎日、国鉄、近鉄、南海、阪急・・・鉄道系が目立ちます。
東映フライヤーズなんてのもありましたね。大映は毎日と合併して大毎オリオンズに。松竹は大洋ホエールズに吸収合併されています。
前回、ベイスターズの親会社が変わったときは、有力候補のニッポン放送(フジテレビ)がヤクルトの株を持っていたという理由で、一転 TBS (東京放送)に決まりました。中継権の絡みもあって、かなりきな臭い応酬があったみたいです。
今回は、球団名に「モバゲー」を入れたかったそうですが、商品名は使わない慣習ということで、社名の「DeNA」に落ち着きました。
ソフトバンクが参入したときは、球団名を「Yahoo!」にしたかったのに断念しています。その代わり、球場名は「福岡 Yahoo! JAPAN ドーム」です。IT 系はしぶといですね。