2009/05/16(土)フィルムの実効感度
これとは別に、メーカーが公表しているISO感度が、実効感度とズレていることがあります。ISO感度は、かなりシビアな測定をして決められているはずです。メーカーがサバをよんでいるとは思えませんが・・・
FUJIFILMのVelvia50は、実効感度がISO50もないとよく言われました。メーカーのプロ担当によると、計測値では ちゃんと50あるそうです。肉のりのよい濃い目の発色が特徴なので、適正露出でも露光アンダーに見えるのだ・・という説明でした。
その担当者は、「自分もISO32で撮っている」と言っていたから、やはり「実効感度」は50よりも低いと見るのが正解のようですね。
インスタントフィルムは、実効感度が公称値よりも高いというのが定説です。露出を決めるときによく使われた、ピールアパートタイプのFPフィルムは、かなりのズレがありました。
これも実際には公称値どおりだそうです。FPフィルムは、剥離したあとでも現像が進行していて、落ち着くまでに1昼夜かかります。
テスト撮影して露出を決めるのに、一晩も待てません。めくったときの写り具合で露出を判定します。剥離直後の実効感度は、ISO100のフィルムだとISO125~160はあると見るのが、プロの間では常識でした。
日頃露出判定にFPフィルムを使い慣れていないひとは、外箱に書いてあるISO感度が実効感度だと思い込んでいます。リバーサルフィルムの実効感度は、公称値よりも低めのことが多いから、まず露出不足になります。
露出計の出た目が適正露出だと思い込んでいたら、さらに露出不足の要因が増えます。出た目から半絞り開けるのが、スタジオ撮影の定番補正です。
リバーサルは露光アンダーぎみのほうがいいと、マイナス補正したら もう最悪です。アマチュアっぽく3段階露光したとしても、「適」は1カットもないでしょうね。
2009/05/15(金)フィルムの乳剤番号
新しいものほど感度が高いと思われがちですが、実際には有効期限に近づくほど感度は高くなる傾向があります。期限が過ぎると徐々に低下していきます。
カラーフィルムは、RGB各層の感度がバラバラに変化するので、カラーバランスが崩れます。有効期限は、感度だけでなく、カラーバランスも含めて安定した撮影結果が得られる目安です。
冷蔵保存すれば、この変化を緩く抑えることができます。大量のフィルムを長期にわたって保存するところは、フィルム専用の冷蔵庫を用意していました。有効期限は、絶対的なものではありません。
有効期限のほかに、エマルジョンナンバー(乳剤番号)の違いによって、発色が微妙に変わります。乳剤番号は、製造ロッドです。
通常の撮影では、乳剤番号の違いは無視しても構いません。問題になるのは、お中元やお歳暮などのカタログ写真です。同じ色調で揃えるために、同じ乳剤番号のフィルムを用意するのが慣例でした。
この手の撮影は、いまではほとんどがデジタルだから、もう過去の話ですが・・・
プロラボから、乳剤番号ごとのフィルター補正値を知らせてきます。CCフィルターで、2.5%程度の補正です。025G+025Cといった具合です。コダックのプロ用リバーサルで商品撮影するときは、このデータが欠かせませんでした。
海外から輸入するフィルムは、船の経路で発色が変わるという話を聞いたことがあります。アメリカから直行してくる便と、赤道をまたいで豪州を経由してくる便とでは、発色が違うと言います。生モノだから、そういうこともあるでしょうね。
港に船が着くと、すぐにサンプルを取寄せて、テスト撮影の結果が良好なら、その乳剤番号のフィルムをドンと押えたそうです。
銀塩全盛時代の思い出話ですね。
2009/05/14(木)補色のフィルターワーク
プロのフィルターワークでは、こんな色の濃いフィルターは使いません。隠し味的にもっと薄いフィルターを使います。
例えば、木々が生い茂った場所でロケするときに、グリーンを強調するために05G(5%のグリーン)程度のフィルターをレンズ前につけることがあります。目で見た印象に近づけるためです。
ただし、そこにモデルがいたら、モデルにもグリーンの色が被ります。緑色の肌では超人ハルクになってしまいます。(古いか?)
これを打ち消すために、ストロボに薄いマゼンタのフィルターをかけて、モデルに照射します。G+Mは補色の関係だから、足せばグレーになります。
このとき問題になるのが、前回指摘した、ストロボ光の影の部分にレンズ側フィルターの色が被ることです。
デジタル処理をするつもりなら、初めからフィルターテクニックなど使わずに、木々のグリーンだけ後で強調すれば済みます。こうした問題は、フィルムで撮影するときですね。
フィルムは、品種によって発色が異なります。なかには、シャドー側にマゼンタがのるものがあります。FUJIFILMのVelviaなんかは そうですね。この「欠点」を活かして、ストロボの影にのるグリーンを打ち消します。
ストロボ側のフィルターがブルーだったらPROVIAを使う・・といった具合です。
プロの連中は、こうしたフィルムごとの特性をよく知っていて、そのときの状況に応じて使い分けています。アマチュアの多くが、ほとんど1種類のフィルムしか使わなかったのに対して、プロのレパートリーは豊富です。
最近では、デジタル処理で済ますことが多いから、使うフィルムの種類は減ったでしょうが・・・