2009/06/15(月)お酒とタバコがないインド
現地では噛みタバコが主流のようです。ガムみたいなものだから煙は出ません。ノー・スモーキングは文字どおり禁煙だから、噛みタバコは対象外です。
現地で煙の出るタバコを吸っていたら、大麻の可能性が大です。麻薬は法律で禁止されています。誘われても絶対に吸ってはいけません。報償金目当てに、勧めておいて通報するヤカラもいるとか・・・
宗教上の理由で、お酒を飲む習慣もありません。アルコール類は、ホテルのレストランなど限られたところでしか飲めないようです。
日本みたいにビール瓶を持って注いで回る風習がないから、飲めない人には優しい国です。披露宴のときにも、お酒を注いで回る光景は見ませんでした。
ウェイターが運んできたのは、ミネラルウォーター・コーラ・マンゴージュースで、アルコール類はありませんでした。(あったら飲んじゃいます)
コーラはペプシでした。ホテルの向いにあった野外レストランもペプシの看板です。現地のチャイと比べてコーラは割高で、普段はあまり飲まれないみたいです。
式場のウェイターがしきりにコーラを勧めるところをみると、売上アップに一番貢献する飲み物のようです。インドでは一気に飲まないと片づけられてしまいます。まだ中身が残っているうちに、さっさと引揚げられてしまいました。しばらくすると、またひと瓶持ってきて勧めます。手口ですね。
親族顔合わせのパーティーでは、ウォッカ(?)が出されたみたいです。水と間違えて飲んだ人が騒いでました。身内だけのパーティーだとアルコールもあり・・なんですね。
新郎の父親も、自宅ではお酒をこっそりやっているとか・・・ 日本からのお土産に日本酒を入れておきました。
インドにいるときは、アルコール類は一滴も口にしませんでした。アル中でないことを確めに行ったようなインド行でした。
2009/06/14(日)インドへ行くと必ず下痢?
現地の人は平気でも、水が変わると人は体調を崩します。インドの水道は、普通の日本人にとっては よろしくないようです。
姪っ子が以前インドへ行ったときも、激しい下痢に襲われました。丈夫な子ですが、最後に当たったようです。どうやらジュースの氷がいけなかったとか・・・
飛行機の中では、トイレのそばの席に移動し、日本へ帰ってきてからは、トイレの前に布団を敷いて寝たというから、かなり重症だったみたいです。
そういえば、飛行機のトイレからちっとも出てこない人をよく見かけました。というか、何度か長いこと待たされました。
出てきたときに、皆バツの悪そうな顔をしています。肥満体の中年のオッサンが多かったですね。食い意地の張りすぎでしょうか?
姪っ子がひどい目に遭ったので、姉が事前に医者から薬を処方してもらいました。インドへ行くと聞いて、「ほう、それは強力な薬が要りますなぁ」と言われたそうです。
処方箋を持って薬局に行くと、「この分量はおかしい!」とばかりに、医者に確認の電話をすると言います。事情を話してやっと納得してもらったとか・・・
よっぽど強い薬だったんですね。
日本で市販されている薬は、インドでは効かないというのが定説です。よく効くので有名な「わか○」や「正露○」もまったく効果がないとか・・・
下痢止めは現地の薬がいいみたいです。それか、医者に処方箋を書いてもらうか・・ですね。今回は、無事に帰ってこられましたが、備えあれば憂いなしです。
2009/06/13(土)インドの食事と衛生事情
初めて口にしたときは、香辛料の香りがツンと鼻をつきましたが、食べているうちに慣れました。長いことインドにいたら、料理ごとの微妙な味の違いがわかるようになるかもしれません。
あまり辛くない料理にも必ず香辛料が使われていて、スパイス系がダメな人は食べられるものがなくて困っていました。カットフルーツやジュースは、危ないから口にしちゃダメ!と言われるし・・・
インドの水道水は、そのままでは飲めません。飲めばまず間違いなくお腹をこわします。生水がダメということは、氷もダメです。栓が開けてないミネラルウォーター以外の水は絶対飲むな!と警告されていました。
ということは、野菜や果物を洗った水はよくない水です。食器やフォークもきちんと拭いてから使ったほうがいいとの話でした。
いくらなんでも、ホテルのレストランで、皿やフォークをゴシゴシ拭くわけにはいきません。地元の人に失礼です。私はそのまま使いましたが、女性陣は神経質に拭いていました。(ごくろうさま)
火を通してないもので食べてもいいのは、1本ごとのバナナや皮を剥いてないイチジクなどです。生ジュースは紙パックに入ったものを飲みました。マンゴージュースは美味しかったです。
ホテルで、スイカジュースをコップについで飲みました。まさかスイカを水で薄めてジュースにすることはないだろう・・と考えたのですが、加工した過程がはっきりわからないので、ひょっとするとヤバかったかも・・・(別に何ともありませんでしたが)
カリーにしても煮物にしても、肉系のものは少なかったですね。ヒンドゥー教徒は牛を食べないし、イスラム教徒は豚を食べません。肉系のものがあったら、チキンかマトンです。
インドでは、健康上の理由ではなくて、宗教上の理由からベジタリアン(菜食主義者)が多いのが特徴です。飛行機のなかでも、英語で「私はベジタリアンだ」と叫んでいた女性がいました。機内食は たいていチキンです。あの人、うまく食事にありつけたでしょうか?