2008/04/12(土)AE-1の功績と功罪
もうひとつ功績(功罪?)があります。
それまで、一眼レフが踏襲してきたダイカストボディーと金属外装の撤廃です。精度を命題とする一眼レフには、ダイカストをくりぬいた堅牢なボディーと金属の外装が常識でした。
キヤノンAE-1は、鉄板を「コ」の字型に折り曲げた部品にパーツを組み付け、プラスチックの外装をかぶせた「紛い物」でした。一見必要ない?と思われる電子シャッターを組み込んでも低価格を実現できたのは、こうした型破りの発想でした。
当時、他のカメラメーカーの技術者は、「あんなのはカメラじゃない!」と揶揄していましたが、トップシェアを取ったことで、「ま、それでもいいか・・」という空気に一変します。
「勝てば官軍」ですね。
それからしばらく経って、ミノルタの豊川工場を見学させてもらったことがあります。帯状の鉄板をプレスして「コ」の字型に折り曲げる機械がありました。
「今ではこれが一眼レフの骨格です」と、工場の技術者が皮肉まじりに説明していました。すぐ横に、ダイカストボディーをくりぬく機械が展示してありました。「いまは使っていませんが・・」といいつつ、捨て難いという強い姿勢を感じました。
自動車のボディーから頑丈なシャーシが消えたのと同じですね。堅牢性は落ちたかもしれませんが、軽量化と低コスト化には貢献しました。
電子化でプリント基板を絶縁するのに、プラスチックの外装はうってつけでした。PENTAXもMEまでは金属製の外装でしたが、そのあとはプラスチック製に変更しています。
それまで、ブラックボディーのほうが高く表示されていた価格は、シルバーと同じになりました。本当は、シルバー仕上げのプラボディーのほうが割高だったそうですが、過去の習慣から逆にすることはできなかったようです。
近頃は、高級一眼レフで、ダイカストボディーや金属カバーをウリにしている機種があります。「本造り」というわけです。
昭和40年代までの一眼レフなら、AE-1を除いて、普及機でもダイカストボディーで外装は金属でした。(ジャンク品をバラしてみればわかります)
一眼レフカメラが「ステータス」ではなく、「消費財」に転落したのは、キヤノンAE-1の功罪かもしれませんね。
2008/04/11(金)カメラの露出誤差
最近のカメラのシャッターは、ほとんど電子シャッターなので、実速との誤差は少ないと思います。機械式シャッターの時代は、経年変化が激しく、使い込むと(使わないならないで)かなりのバラつきが出ました。
1/2秒よりも1/4秒のほうが遅い・・なんてこともありましたね。
ずいぶん昔の話ですが、先輩がミノルタ修理室のひとと仲良しで、行ったついでに自分のNikon Fを診てもらったところ・・・「さすがニコンですね、高速側がすべて半分です!」といわれたそうです。
シャッター速度はバラつくのが普通ですが、高速側だけきちんと1速ダウンで揃っていたので、「さすがニコン」となったわけです。
電子シャッターが主流になって、誤差の要因はレンズの「絞り」に絞られました(ヘタなシャレ)。
キヤノンにAE-1というカメラがありました。シャッター速度優先・絞りオートのカメラです。キヤノンがトップシェアを取ったカメラで、「シャッター優先か、絞り優先か・・」なんて論争がカメラ雑誌で繰り広げられていました。
キヤノンAE-1は、シャッター速度がマニュアルで、それに応じて絞りが自動的に絞られるようになっています。ところが、シャッターは機械式ではなく電子シャッターを採用していました。
絞りの反復精度が悪いので、シャッター速度までがバラついたのでは、露出がバラバラになってしまうからだと思います。
のちにシャッターと絞りの両方が自動制御されるプログラムオートに発展していきます。
2008/04/10(木)露出計の誤差
聞いた話ですが、メーターの誤差は、JIS規格で1/3EV(1絞りの1/3)まで認められているそうです。オーバー側とアンダー側で各1/3EVズレていたら・・・2/3EV違うとちょっと問題ですね。
1台だけで使っているなら、多少ズレていても構わないと思いますが、2台以上を使うときには困ります。ほとんどのメーターには修正する機能がついているので、同じ数値になるよう合わせておくとよいでしょう。(何台も持っているひとはいないかな?)
露出計の受光部に使われているセルによっても微妙な差が出ます。
いまはほとんど使っていないSEKONICのスタジオDXは、セレン式です。電池を使わないタイプなので、ある意味では便利ですが、暗い場所では誤差が生じます。経年変化で感度が鈍くなるし・・・
日なたに出しっ放しは禁物です。
シリコンフォトダイオードは、赤感度が高いので、電球照明のときに誤差が出ます。スライダックで電圧を落としていくと、だんだん赤い色になって暗くなりますが、メーターで測るとそれほど暗い表示にならない傾向があります。
それを修正するために、シリコンブルーセルは、ブルーのフィルターで赤い光をカットするようにしています。
明るさを測る・・・単純なようで複雑ですね。
知り合いのプロの話です。野外ロケに行ったとき、たまにメーターを持っていくのを忘れることがあります。「はて、困ったな」・・そんなときは、フィルムのパッケージを開いて、メーカー提供の露出表を参考にします。
大抵はバッチリ「適」だそうです。プロは「切り現」といって、テスト現像するしね。
紙に露出パターンを書いただけの「セノガイド」なんてのもありました。いまはもう売っていないと思いますが、似たような「露出計算尺」の作り方が載っているWEBサイトがあります。
露出計算尺はコチラから http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
メーターの「出た目」に振り回されるくらいなら、この計算尺のほうが正確かもしれませんね。