2010/04/12(月)PC奪回の2段階革命論
ハードディスクは以前に使っていたものだし、レジストリを整理して動作が軽くなったから、自分用のがもう1台増えたという感覚ですかね。台所は「主婦の城」です。
画面がワイドにならないのは、あまり気にならないみたいです。パソコン画面は四角いものと思い込んでいるようです。(無知なやつ・・)
こうなったらかねての計画どおり、次のステップに進行です。台所のパソコンをニュータイプに入れ替えて、そちらが気にいったら、居間のパソコンコーナーを奪回する作戦です。
せいては事を仕損じる・・・ レーニンの2段階革命論じゃないけど、一気に事を進めると、両方とも取られてしまう危険性があります。ここは慎重に行かないと・・・
台所のPCは、置き場所の都合でMini-ITXを考えています。ケースはキューブ型ですね。使うのが素人(の中の素人)だから、OSはWindows 7でしょう。出費がかさみますが、LINUXではその時点で計画が頓挫する恐れがあります。
いくらGUI 環境が整備されているといっても、Ubuntuでは操作方法がわからないと思います。Win 7でも似たようなものですが、「Windowsの最新版」というお墨付きがあります。マイクロソフトが強いわけですね。
自分が使うわけではないとしても、そこそこのスペックにしてやらないといけません。師匠の教えのとおり、ひとが使うものはよいものを・・です。
AtomとIONでは、ちょっとたるいような気が・・・
Win 7がストレスなく動くレベルにしないといけないでしょうね。
2010/04/11(日)PCを液晶テレビに接続
OSのインストールをするのが面倒だったので、以前に使っていたハードディスクを外してきて換装しました。Windows 2000は消さずにそのままにしてあったから、すんなり動きました。
置き場がなくて、とりあえず電気釜の下敷きです。キーボードのコードは何とか届きましたが、マウスのコードが届かず左利きになってしまいます。仕方がないので、USBワイヤレスのを拝借することにしました。
テレビ側の接続端子は何でもござれですが、パソコン側はアナログのD-Subだけです。選択の余地はないですね。
一応映ったものの、ワイド画面でなくXGA(1024x768ピクセル)です。グラフィックチップがオンボードのSiS630ETだから、多分これが限界なんでしょう。せっかくのワイド画面が全部使えないのは残念ですが、映ることは確認できました。
XGAの解像度では、文字の表示はシャープに見えます。ブラウン管式のアナログテレビのことを思ったら、雲泥の差です。画像の表示も問題ないですね。(あとは調整がどの程度できるかです)
深夜になってしまったので、インターネットをチョチョッとやってテスト終了です。
マザーボードのASUS TUSI-Mには、AGPスロットがありません。グラボを載せるなら旧PCIタイプになります。しかもロープロファイルとなると、ほぼ絶望的です。
台所のテレビをモニターにするのなら、新しく1台組む必要がありそうです。いまのケースは電源部が旧タイプで、サイズも特殊です。ケースごと替えるとなると、置き場所の関係でMini-ITXがよさそうな・・・
家内のOKも出てないうちから、次のマシンを画策です。
2010/04/10(土)NTTのNGNで地デジ?
コンテンツ配信には、地デジ放送の再送信も含まれるそうです。
NTTでは、すでに2006年12月から首都圏の一部で試験的に開始しています。2010年中には、フレッツ光の提供エリア全体をカバーする予定だとか・・・
NGNという方式は、いまいちピンときませんね。「フレッツ光ネクスト」というそうですが、あまり耳にしたことがありません。まだ通信網が整備されていないからでしょうか?
通信事業の関係者からは、NTT独自のNGNに疑問の声が上がっているようです。果して次世代通信網の主流になるかどうか、予断を許さないと言います。
当初の発表では、2012年までに全面的に切り替えるとのアナウンスでした。アナログ波の停止が2011年7月という事情もあって、回線の整備は2010年中となったようです。
直近のニュースでは、当面は企業ユースの開拓に力を入れる方針とのこと。セキュリティーや安定性を求める企業から浸透させていく作戦ですね。
フレッツ光ネクストの契約数は、2月末時点で東西合わせて198万件。計画通りとはいかないみたいです。伸び悩み状態の個人ユースよりも、法人向けを優先したほうが得策との判断なのでしょう。
光ファイバーでの地デジ再送信は、パソコン環境ならいざしらず、一般家庭には馴染みのない方式です。共同アンテナからの試験放送が停止した場合には、選択肢のひとつになるかもしれませんが・・・
コスト的には、自前でアンテナを立てても、フレッツ光ネクスト利用料金の1~2ヵ月分です。屋根に上ったほうがよさそうですね。(落ちないように気をつけないと・・・)