2011/03/13(日)「ツァイス沼」は単焦点

 CONTAX ブランド復活と共にツァイスが日本に上陸したことで、交換レンズに対する考え方が少し変わりました。それまでの日本製レンズは、解像力至上主義でしたが、ツァイスレンズはコントラストという概念をもたらしました。

 解像力を上げればコントラストが落ちる・・ここを突かれた形です。確かにツァイスのレンズは、抜けのよいメリハリのある画像でした。
 「所詮はヤシカ」と、初めの頃は見向きもしなかったニコン党が、次第に宗旨替えしていきます。ハッセルのレンズと同じブランドだったことも影響したようです。

 購入したツァイスのレンズは全て単焦点です。ズームレンズは買いませんでした。世の中の流れは、コンピューター設計の発達でズームレンズへとシフトしていました。低価格で性能のよい国産ズームが、次々と発売されました。
 ツァイスは、この流れに置いていかれた感じです。「性能が悪くて高いズームレンズをなぜ日本人は欲しがるのか?」と、いぶかる声が本国から聞こえてきました。同じ予算で優秀な大口径の単焦点が何本も買えるのに・・という言い分です。ツァイスのズームは高嶺の花でした。

 そのうちα7000 が登場し、一眼レフはオートフォーカスの時代に突入します。いくら描写力がよくても、単焦点のマニュアルフォーカスは時代遅れになりました。CONTAX のファン層には、高齢者が多かったのも影響しました。オートフォーカスの魅力には勝てなかったみたいです。

 時代の流れには逆らえず、撮影用途によって CONTAX とαシリーズを使い分けることにしました。AF 機にするならズームです。追加したぶんレンズの数も増えることになります。
 中判はフォーマットごとに別のレンズが要るし、家の中はレンズがゴロゴロする事態になりました。「レンズ沼」とは、レンズに埋まっている状態を言うんですね。

2011/03/12(土)「レンズ沼」にはまる

 カメラや交換レンズは写真を撮る道具です。自分では機材マニアだとは思っていませんが、保管庫の棚を見渡すと、ずいぶんたくさんの機材が並んでいます。
 中でも多いのは、交換レンズです。

 最初に買った一眼レフは、ミノルタの SR-1 です。レンズは 55mm F1.8 だけでした。その後 PENTAX SP に乗り換え、標準レンズの次は中望遠の 135mm F3.5 を買い増ししました。
 若い頃は、カメラの機能に拘ったり、望遠レンズに憧れたりと、発想が素人そうろうでした。それでも、この時代に撮影した写真が、いまでも一番新鮮に感じます。

 学生時代に先輩が借してくれた Nikon F は、55mm マクロと 200mm の2本でした。24mm と 105mm を自分で購入して使っていました。
 このときに、望遠は標準レンズの倍々、広角は標準から 0.7 倍ごとで揃えるのが理にかなっていると気づきました。
 24mm、35mm、50mm、100mm、200mm の5本です。普通は、広角が 28mm、望遠が 135mm の2本で済ます人が多かったみたいです。当時のズームレンズは写りが悪く、暗くて高くて重いだけのシロモノでした。

 24mm を多用したせいか、ワイド側はこれ1本でカバーできるようになりました。35mm は買わずじまいです。これで終わればよかったのですが・・・
 CONTAX ブランドの復活で、カールツァイスのレンズが日本に上陸します。じっと我慢の子を演じていたのですが、とうとう手を出してしまいました。これが「レンズ沼」にはまる第一歩です。(2歩目か?)

2011/03/11(金)接眼レンズの選び方

 アイピース(接眼レンズ)の選定は、天体望遠鏡の性能を左右する大事な要素です。ただ難しいのは、このアイピースを使えば間違いない・・というシロモノではないことです。
 写真撮影に使うか眼視用に使うか、どういう天体を対象にするかで、望遠鏡の口径や光学系が変わります。アイピースも同様です。

 観望会に参加する機会があれば、実際に覗かせてもらって、見え味を確めることができますが、本体が同じ機種であるとは限りません。星像が崩れているのがどちらのせいかは、素人目には判断できないでしょう。
 ネットのブログなどをクグッてみても、商売ペースの「ちょうちん記事」が多くて、本音の使用レポートを探すのが大変です。どのアイピースがよさそうかアタリをつけておいて、型番で探したほうがよさそうです。

 カメラ愛好家の間では、「レンズ沼」という言葉がよく出てきます。交換レンズを集めだしたらキリがないことの例えです。レンズ沼はどうやら底なし沼のようです。
 望遠鏡のアイピースも似たようなものだと思います。さしずめ「接眼鏡沼」か「アイピース沼」といったところでしょうか?

 こうした沼にはまった人達のブログやレポートを探すのが、手っ取り早い方法です。眼視には個人差がありますが、その人なりの評価が載っています。
 沼にはまった人は、少なくとも素人ではないから、細かい点にも言及しています。乱視系のメガネをかけている人は、アイリリーフも参考にするとよいでしょう。

 天体観測に没頭していたころは、中高校生だったので、お金がなくてこの沼にはまることはありませんでした。はまったのは「レンズ沼」のほうです。望遠鏡と違って、写真は撮影レンズとフィルムで結果が変わります。銀塩時代は、ボディーはただの暗箱でした。
 いまみたいに、マウントアダプターで各社のレンズを使い回すことができなかったから、同じ焦点距離のレンズがゴロゴロしています。何本かは高級アイピースにしとけばよかったと後悔しています。
OK キャンセル 確認 その他