2009/05/10(日)ストロボの色温度
小型の汎用ストロボは、一応太陽光と同じ色温度の5500Kということになっています。でも、カラーメーターで測ってみると、ドンピシャというのは少ないですね。5500Kよりも高めの機種が見受けられます。
全力発光と自動調光したときで、色温度が変わることがあります。閃光時間が短いほど、色温度が高めになる傾向があるようです。
業務用のストロボは、5500Kよりも低いのが普通だから、小型ストロボの色温度は高めに感じられます。
デジカメのホワイトバランスで、「ストロボモード」を選ぶと、業務用ストロボでは黄色っぽい発色になることがあります。あくまで、メーカーが供給しているストロボに合わせてあるからでしょう。
業務用ストロボを使うときは、色温度をケルビン(K)単位で指定したほうが、結果は安定します。フィルムと違ってデジカメには、色温度を100K単位で指定できる機種があります。
一般論ですが、バウンス(反射)は色温度が上がり、ディフューズ(透過)は色温度が低下する傾向があります。タバコのヤニでやけたパラソルだと色温度は低下するから、「反射は上がる」とばかりは言えませんが・・・
ディフューズで色温度が下がるのは、結果的にほぼ間違いありません。少なくとも上がることはないですね。新品のトレーシングペーパーなら、それほど問題はありませんが、色やけしたソフトボックスは、かなり黄色い発色になります。
真っ白なものでもシーツのような厚みのある素材を透過した光は、色温度が下がります。乳白色のアクリルは、厚みのあるものだとかなり黄色に転びます。
忠実な色再現が要求される商品写真のような撮影でなければ、機種ごとの色温度の差や、バウンスかディフューズかの違いは、無視して構わない程度の違いです。結果を目で見て、明らかにわかるときだけ補正すればいいでしょう。
2009/05/09(土)ストロボを離して使う
メーカー各社から、離れた位置にセットしたストロボをTTL調光する専用コードが出ています。1本あたりの価格が高いのと、コードの全長に制限があるのが難点です。
デジタルカメラなら、撮影結果がすぐにわかるので、離して使う場合は、強いてTTL調光にこだわる必要はありません。絶えず同じ光量が出るマニュアル発光のほうが、結果的に安定した露出が得られます。
マニュアル発光の光量が段階的に変えられる機種なら、絞りの選択に自由度があります。デジカメはISO感度でも調整できるし・・・
普段マニュアルで使うことはないから、ストロボの説明書を読み直したほうがよさそうです。いままで使ったことのないようなモードが、いっぱいあるのに気づくはずです。
「後幕シンクロ」なんかは、普段は使いません。専用接点と切り離されているので、使えないモードがあります。一応チェックしておいたほうがいいでしょう。
そのまま直焚きしたのでは強い影が出て、ストロボをカメラから離した意味がありません。バウンスするかディフューズして、面光源で使うのが基本です。
バウンスは、専用のパラソルがなければ発砲スチロールの板を使います。人物を撮るなら、半身で90cm角、全身ならタタミ1畳分は欲しいですね。ホームセンターに行けば、手頃な価格で売っています。
白の発砲スチロールは、反射効率がよく、色の濁りもありません。ザラザラの表面がほどよく光を拡散させるスグレモノです。
ディフューズ(透過)には、トレーシングペーパーが最適です。透過率と拡散効果がいい素材です。大手の文具店か画材屋で安く手に入ります。写真用のもので1m幅くらいのロールタイプもありますが、巻きが長いので値が張ります。
2009/05/08(金)小型ストロボのアクセサリー
バウンス用のパラソルを取り付けるアダプターは、室内撮影には便利な道具です。クリップオンタイプとグリップタイプの2種類があります。2灯以上あればスタジオ写真の照明になります。(1灯とレフ板でも撮れますが・・・)
パラソルの大きさは、80cm以上が理想ですが、半身やアップなら65cm程度のミニパラソルでも使えないことはありません。証明写真のライティングには十分です。
光量を稼ぐには、パラソルよりもソフトボックスのほうが有利です。小型のものでも価格が高いのが欠点ですが、手持ちの汎用ストロボが使えれば、機材全体の金額が下げられます。
ライトスタンドは、あったら便利な道具です。三脚を何本か持っているなら、代用できないことはありませんが、問題は高さですね。人の背丈よりも高くならないと、人物の立ちポーズには使えません。
2灯以上のストロボを使う場合は、ワイヤレス同調器を使います。安物は経年変化で感度が低下するので、パナソニックあたりの製品がお奨めです。
シンクロコードの先につけて使うタイプなら、シンクロコードも必要です。クリップオンタイプのストロボは、コード別売の機種がほとんどです。
シンクロターミナルという多灯発光用のアダプターもあります。長いシンクロコードを灯数分用意しなければならないので、あまり一般的ではありません。
シンクロコードには、極性が違うものがあり、同調不良を起こすことがあります。ワイヤレス同調器のほうが手軽で便利です。
シンクロ接点のついていない普及型の一眼レフには、ホットシューアダプターが必要です。コンパー接点つきのタイプです。
このパーツがあれば、業務用ストロボをつなぐことも可能です。