2011/07/10(日)自宅スタジオは機材庫

 「酸化セリウム」の先生が自宅に建てたプライベートスタジオは、間借りしていたスタジオから引き上げてきた機材を置いておくための倉庫です。
 そこで商売する気はないし、住居は母屋のほうだから、固定資産上は倉庫の扱いです。その気になればスタジオとしても使える・・という位置づけです。

 こちらもちょうど引っ越して、機材を置いておくスペースがなくて困っていたところでした。暗室道具やライトスタンドなど、先生が使えそうな機材を預かってもらうことにしました。

 天井がフラットな場所が少ないのに、マンフロのポールキャットは何本あってもいいそうです。気を利かせてベーススタンド付のを持っていったら大歓迎でした。
 ブームスタンドは既にあるから、2本もいらん!とおっしゃるかと思いきや、「これは使えそうだ」と喜んで預かってもらえました。「ところで、なんでこんなものまで持っているんだ」と不審な顔をされましたが・・・

 写真館が使うキャンバス地のロールスクリーンも何本か預けてあります。廃業したスタジオから引取ったのですが、自分には使い道がないので、引受先が見つかるまで預かってもらうことにしました。
 しばらくして立寄ったら、暗室の壁に多段式のフックを取り付けて、きちんと保管してありました。「できればこれはよそに売らないでくれ」と言います。使い道があるならと、そのままにしてあります。

 コマーシャルから足を洗った途端に機材が増えて、複雑な心境だそうです。それでも撮影機材には目のないほうだから、邪魔にはならなかったみたいでよかったです。
 「お前の機材を預かるために建てたようなものだ」と言いながら、そのうち持って帰れ!とはおっしゃいません。スタジオも暗室もいつでも使っていいそうです。(しめしめ)

2011/07/09(土)プライベートスタジオ

 コマーシャルフォトから足を洗って身軽になった「酸化セリウム」の先生ですが、やはりスタジオがないと寂しいみたいで、自宅にプライベートスタジオを造りました。

 高校時代まで住んでいた離れに増築する形で、高さ 5m のガリバリウム屋根の新築建物をドッキングです。元からあった離れは、太い梁の木造平屋建てです。
 もうコマーシャルの撮影はやめたのに、スタジオを建て増しするとは、ずいぶん贅沢な話ですね。

 やめたといっても、美術関係の撮影の仕事は続けています。電通など広告代理店の仕事はしないというだけです。自由にライティングできる空間が欲しかったのでしょう。家賃が要らないから、長い目でみれば元は取れると思います。

 新しいスタジオができたと聞いて、コマスタ時代の関係者から「時間貸しで使わせてほしい」と声がかかりました。先生からいくらで貸したらいいか相談があったので、「そんなことのために造ったわけじゃないでしょ」と返事しておきました。「作家活動の拠点にするんじゃなかったの?」

 しばらくしてから、「いやー、いい忠告をしてくれた」と、感謝の電話です。よく考えたらお説のとおりだと、きっぱり断ったそうです。
 コマスタ時代の仕事の関係だけで、個人的な付き合いをしていたわけではないから、相手の都合のいいように利用されるだけです。魂をカネで売っちゃいけません。

 「お前が使いたいときは、いつでも使っていいぞ。タダで」と言ってました。手伝ってやってもいいそうです。お金をもらわなければコマーシャルの仕事じゃない・・ということだそうです。そうこなくちゃ。

2011/07/08(金)スタジオの引越し(続編)

 「酸化セリウム」の先生が引越したビル1階のスタジオは、居心地がよかったのか、しばらくそのまま続きました。なるべく長く居てほしいという、老夫婦の大家の希望もあったようです。

 ただ中心街に近いだけあって、家賃は安くなかったみたいです。しかも、1階の立地でアテにしていた「小売部門」はパッとしませんでした。
 あの先生に一般ユーザーへの小売を提案したのは、間違いだったようです。家賃の足しになればとの発想でしたが、ほとんど実利はなかったみたいです。

 高校時代の同窓生が印刷会社をやっていて、そこの契約カメラマンが撤退したので、代わりに来ないか?と誘いがありました。印刷会社のビルの1室です。
 小売部門はパッとしないし、家賃の負担が重かったこともあり、そこへ移転することになりました。印刷会社の仕事が回ってくるメリットを優先したようです。

 前のカメラマンがスタジオとして使っていた割には、手直しする箇所がいくつかありました。遮光のために窓に内扉をつけるなど、大工仕事が必要です。あまりお金をかけられないので、スカイライトの天井工事は手伝いました。

 お金をかけないとはいっても、これだけ何回か引っ越すと無駄な出費がかさみます。いわゆる引越貧乏ですね。折りしも写真のデジタル化で、撮影機材やパソコン関係の出費が増え、台所は火の車だったみたいです。
 機材に投資したのに、写真に要求されるクォリティーが低くなり、撮影単価は下がる一方です。こんな仕事はしていられないと、コマーシャルフォトから撤退することになりました。

 この印刷屋のビルが最後の事務所兼スタジオになりました。大地主で家賃収入があるから、出て行く経費がなくなれば黒字です。
 いくら腕がよくてもそれで食べていけないのがコマーシャルフォトの世界です。足を洗って正解だったと言ってました。
OK キャンセル 確認 その他