オンラインストレージの活用2011/04/30(土)
大手のサービスとしては、Google ドキュメント(1GB)や Microsoft SkyDrive (25GB)があります。Google ドキュメントは、ブラウザを使ったアクセスなので、OS の種類を問わないのが特徴です。
一方、Microsoft のサービスは、容量は 25GB と大きいものの、Windows ベースで、しかも Windows 2000 ではアクセスできません。もちろん Mac や LINUX は想定外です。(Microsoft だからね)
いずれも無料のサービスですが、容量が小さかったり、OS の制約が厳しかったりで、使い勝手が悪いように思います。
日本でオンラインストレージと言えば、Dropbox と SugarSync に人気があるようです。どちらも一長一短ですが、実用性は十分あると思います。
海外サーバーということもあり、通信速度に問題がありそうです。とくに SugarSync は「遅い!」という評価が目立ちます。扱うファイルがテキストデータであれば、問題ないと思いますが・・・
SugerSync は昨年後半から、無料サービスを 2GB から 5GB に容量アップし、同時にアクセスできるパソコンの台数が2台までという制限をなくしました。LINUX は Web ブラウザーからアクセスできます。
個人で手軽に使うなら Dropbox、ビジネスユースなら SugarSync といったところでしょうか。
Dropbox に日本語版はありませんでしたが、最近対応したようです。操作はいたってシンプルです。SugarSync は日本語対応ですが、機能が豊富な分だけ操作は複雑です。
両方の無料サービスを併用して、いいとこ取りで活用している人が多いみたいですね。
大事なファイルのセキュリティー2011/04/29(金)
大事なデータファイルは、パソコンの外にも保存しておくのが無難な方法です。そのための選択肢のひとつとして、オンラインストレージがあります。近ごろは「クラウド」と言っているみたいですね。これは、ハードディスクがクラッシュしたときにも有効な保存方法です。
オンラインストレージには、有償サービスのほかに、無料で利用できるものがあります。大抵は、有料サービス以外に、1~5GB 程度のお試しサービスが用意されていて、それを利用するシステムになっています。
アクセスできる台数や、一度にアップできる容量などに制限はあるものの、有償サービスと同様の環境が用意されています。これを利用しない手はないですね。
オンラインストレージを利用するメリットは、データファイルの保護だけでなく、異なる OS のパソコンで、同じファイルが共有できることです。
特定のソフトに依存するデータは別として、文書やスプレッドシートなどは、共有可能なものがあります。Word や Excel のデータは、Openoffice で開けるし、JPEG などの画像データは、多くのソフトで利用できます。
こんなことを真剣に考えるようになったのは、ノートで Windows 2000 を使い続けるのが難しい状況になってきたからです。対応するセキュリティーソフトがなくなれば、OS を更新するしかありません。
ハードスペックからみて、Windows 7 で動かすのは、かなり厳しいようです。LINUX マシンとして再生するとしても、動かないアプリがほとんどです。それでも使いたいデータの中には、共有できるものが多いから、オンライン化するメリットはあります。
最近になって、LINUX でも利用できるサービスが増えました。Ubuntu が普及してきたからでしょうか?
そろそろ、Win 2K のノートを LINUX マシンに再生する時期がきたようです。
パソコンのウイルス対策2011/04/28(木)
とくに Windows 系の OS で Internet Explorer を使っている場合は、ウイルス対策は必須と言われています。狙われやすい構成です。
今回のトラブルで、何日か防御ソフトなしで過ごしましたが、とくに問題はありませんでした。
他のパソコンとのやりとりはないし、決まったサイト以外へのアクセスもしないから、ウイルスに感染する確率が低いこともありますが・・・
そんな環境なので、定番のセキュリティーソフトではなく、フリーソフトを使っていました。タダだから、突然動かなくなっても文句の言える筋合いではありませんが、防御ソフトがない状態は困ります。
avast! 5 が動かなくなったので、他のフリーソフトを調べたら、Windows 2000 対応のものが少なくなっていました。Windows 98 SE のときと同じです。サポートの切れた OS は、見捨てられるのが宿命です。
アプリケーションやハードスペックの都合で、旧 OS を使い続けているケースがあるから、本当はこういう危ない OS にこそ、アンチウイルスソフトが必要だと思いますが・・・
今回入れた Kingsoft は、クラウドを使っている割にウイルス検出能力が低いようですが、何も入れていない状態に比べれば、かなりマシでしょう。
フリーソフトにしては珍しく、ファイアーウォール機能もあります。avast! のときは、別のファイアーウォールソフトを入れていました。これからは使わなくて済みそうです。というより、二つ入れておくとトラブルの元です。
「君子危うきに近寄らず」で、ウイルスに感染しそうな妖しげなサイトを利用しないことです。どうしても利用しなければならないときは Linux ですね。
Windows に Internet Explorer で防御ソフトなしは、インフルエンザの流行期に、マスクをしないで病院に行くようなものです。