2010/10/16(土)カメラ系家電量販店の盛衰

 近所のスーパーから撤退した家電量販店は、大手カメラ店「さくらや」の親会社でもありました。業績不振を理由に今年2月、「さくらや」全店を閉鎖しています。
 さくらやといえば、ヨドバシカメラとの「新宿カメラ戦争」を思い起こさせます。後に池袋からスタートしたビックカメラと合わせて、「御三家」と呼ばれた大手カメラ店でした。

 写真業界では、ヨドバシが「Y」、さくらやが「S」、ビックは「B」の隠語で呼ぶのが慣わしでした。当時は地方では馴染みのない店だったので、東京から来たメーカーの人が使う「Y」とか「S」という隠語の意味が、初めはよくわかりませんでした。
 最初に聞いたのは「YS」です。それが「YSB」になりました。ビックカメラの参入です。その後、「YBS」と順番が入れ替わり、いつしか「YB」へと変わっていきます。

 さくらやは、次第に業界のなかでのポジションを失います。企業再生ファンドから家電量販店の傘下に移り、とうとう今年2月に姿を消しました。
 一部の店舗は、ビックカメラが引継いだそうです。さくらやが発行したカードのポイントは、ビックカメラのポイントに変換して使えるとか・・・

 学生時代には、さくらやを何度か利用しました。アグファのブロビラ印画紙とか、期限切迫のシノゴのトライXを買った記憶があります。
 ヨドバシカメラは、当時はまだ淀橋写真商会だったそうで、それほど大きな店ではなかったように思います。「新宿カメラ戦争」が始まる前の話です。

 カメラ系と呼ばれる家電量販店は、ヨドバシとビックの2社だけが残りました。電器系も含めて、激しい生き残り競争がまだ続きそうな雰囲気です。

2010/10/15(金)家電量販店の撤退

 近くのスーパーにテナントとして入っていた家電量販店が、先月末で閉店しました。1階のほぼワンフロアーを占めていたから、スーパーとしては一大事です。
 ひと月ちょっと前に、複合プリンターのインクカートリッジを買いに行って、店内が閑散としているのに気づきました。張り紙を見ると「今月末で閉店」となっています。

 各コーナーには「○割引」の札が貼ってありました。期せずして1割引になりました。その後、店の前を通るたびに、売場がどんどん縮小されていきます。空いた空間には子供用の遊具が置いてありました。次のテナントがすぐ入るわけではない様子です。

 インクカートリッジのコーナーを見てみると、棚はガラガラの状態でした。例の複合機用は売り切れで、残っているのは旧タイプ用ばかりです。
 その中に、EPSON PM-4000PX 用のインクカートリッジを見つけました。見つけたというより、その棚にはそれしか残っていない状態です。3割引の札が貼ってありました。思わずゲットです。

 ひと揃え予備は持っていたのですが、もう1セット追加です。安く手に入れたのはいいけれど、いまプリンターが壊れたら無駄な買い物になってしまいます。
 消耗品を必要以上に買い込むのは考えものですね。とくにインクカートリッジは、使い回しが利かないパーツの代表です。誰かにあげようにも、他に使っている人の心当たりはないし・・・

 家内が使っている PX-G900 は、「酸化セリウム」の先生から貰ったインクカートリッジが、まだ少し残っています。プリンターが壊れたとかで貰い受けました。
 ご丁寧に、装着していた分も外して、セロテープで封印してありました。この分だけでも残量を計算するとバカにならない金額です。断腸の思いで外したんでしょうね。

2010/10/14(木)インクジェット式は毎日こまめに

 ホームプリントのコストを考えていて、プリンターの使い方で大きく変わるという事実が見えてきました。何日か使わないでいると、印刷する前にヘッドクリーニングが自動的に始まります。このロスが結構バカにならないみたいです。

 インクジェット式の効率よい使用方法は、毎日こまめにプリントすることです。一度に一気に刷るのをやめて、毎日小分けすることで、ヘッドクリーニングによるインクの浪費を防げます。
 毎日使っていれば、ヘッドの目詰まりを防止できるから、プリンターの寿命も長くなるはずです。自分でヘッドを交換できない機種は、長期間の放置が致命傷につながります。

 もうひとつの「寿命」、廃インク吸収体の飽和を遅らせる効果も期待できます。メーカーはこの点を積極的に説明しようとしませんが、一定回数インクカートリッジを交換したり、ヘッドクリーニングを繰り返したりした時点で、廃インクの処理ができないと判断して、エラーが出る仕組みになっている機種が多いようです。

 このエラーは、メンテナンスに出さないと解除できないみたいで、かなりの出費を伴います。プリンターの性能は、日進月歩で向上しているから、買い換えたほうが早いかもしれません。

 いずれにしても、インクジェット式に関しては、あまり使わないほうが長持ちするという考え方は間違いです。少量でいいから、頻繁に使うよう心がけるのが賢いやり方です。
 文章だけの書類は、黒インクしか使わないので、できればフルカラーの写真がお奨めです。毎日1枚出力するとして、1年で 365 枚・・・
 うーむ、写真屋さんに出す分がなくなりそうですね。
OK キャンセル 確認 その他