2025/11/01(土)ゴミステーションを設置した_1

 ご近所にご高齢のゴミ出し困難者がいて、何とかしなければと考えていた時に、町内会を名乗る人からゴミステーション新設の要望がありました。4カ月ほど前のことです。

 「この道筋で折り畳み式のごみボックスを置いてもらえる先を探している」と言っていました。「ウチの前でよければ置いてもらってもいいよ」と気軽に返事したものの、そのあと二転三転、スッタモンダの連続です。

 町内会のゴミ担当者T氏の話では、市から許可できないと言われたそうです。直感的にウチが町内会をやめたせいだと思いました。しかも向こう三軒は別の町内会です。(誰の差し金やら)

 いろいろ調べているうちに、お向かいの並びで足が不自由な方は市の個別収集が認められて、玄関先まで取りに来てもらっているのがわかりました。門扉の内側に7段の階段があって、道端までゴミを出すのはもう無理な状態です。

 あと心配なのはお隣です。運転免許を返上したので遠くまでゴミを出すのは大変です。町内会を名乗る人の話では、娘さんが車で取りにきているとか。高齢者向けの戸別収集を申請してはどうかと、市ホームページのコピーを渡しておきました。

 すぐそばにゴミステーションがあると戸別収集の認可はおりなさそうです。新設の話は一旦ストップです。お隣からの返事を待つことにしました。

 それから約1カ月。結局のところ、戸別収集の認可はおりませんでした。娘さんが取りにきているならそのまま続けてくれ、との言い分です。もうウチの前にゴミステーションを新設するしかなさそうです。町内会の人には、「補助金は要らない、私個人で申請する」と伝えました。

 とりあえず、市役所に行って、どうにもならないか確認しました。自助・共助・公助の順で、自助できているうちは市としては認可できないとの見解です。自助がダメなら次は共助だとか。

 ゴミステーションの申請は、市役所とは別の事業所です。そこへ行って事情を説明すると、地域の担当者が現れました。この間の経緯を話すと、おおむね把握しているふうでした。

 初期段階で許可できないと言ったのはごみボックスへの補助金の話で、ゴミステーション新設のことではない、と言います。設置基準が厳しくなったのが理由で、事故があったとき市に責任を問われては困るからなんだとか。市の補助金なしで勝手に設置した場合はそちらの責任、との言い分でした。

2025/10/29(水)1カ月目のジャンボ系ニンニク

 植付けてからちょうど1か月になるジャンボ系ニンニクの発芽状況です。全体的には9割程度が発芽して、まずまずといたところです。

1カ月目のジャンボ系ニンニク

 手前が元島根県産のジャンボニンニク(エレファントガーリック)、奥が元群馬県産です。いずれもあと1つを残して発芽しました。左下の黄色の矢印は植えた覚えのない株です。残ってた木子からですかね。最初に発芽して、いちばん大きく育っています。

 真ん中の畝はジャンボ無臭ニンニクです。エレファント系より少し小ぶりですが、ホワイト六片よりは大きい掌サイズです。発芽は少し遅めのようで、あと数株ほど発芽待ちの状態です。

大き目の一球ものの畝
[大き目の一球ものの畝]

 去年から植付けを始めた場所には大きめの一球ものを植えました。ほとんどがエレファント系だと思います。畝の中や外に植えた覚えのない株がいくつか生えています。掘り残しの木子か種球でしょう。

旧エレファントガーリックの畝
[旧エレファントガーリックの畝]

 一度全滅して木子から復活させた旧エレファントガーリックは発芽が遅めです。確か去年もそうでした。元島根県産や元群馬県産のとは品種が違うのかもね。もう少し待てば発芽すると思います。

2025/10/20(月)ジャンボ系ニンニクの発芽状況

 毎年植えてるジャンボ系ニンニクは、9月末の植付けから3週間ほど経ちました。畝によって発芽状況が違いますが、あと1週間くらいで大半が発芽すると思います。

 我が家のやり方は、後から張ったマルチを芽が持ち上げたときに手で破って芽を露出させます。三角テントみたいに持ち上がるのでどれが発芽したかすぐわかります。

 ジャンボ系は、木子から育てた小さな一球もの以外はすべて「つるつる植え」です。外皮を剥いて裸の状態で植付けます。皮付きで植えるよりも発芽が少し早くなる感じです。

 いちばんのメリットは芽が二つ出ないことです。つるつる植えにしてから芽欠きした記憶がありません。種球にする鱗片の状態が事前に確認できるからです。芽が二つ出るやつは鱗片が「ダブル」です。

右の鱗片が「ダブル」になっている
[右の鱗片が「ダブル」になっている]

 今日、調理に使う鱗片の皮を剥いだら一つが「ダブル」でした。二つがくっついた状態です。こういうのを植えると芽が2個出て2本立ちになります。

 片方を押さえてもう一方を鱗片ごと引き抜く・・・と言いますが、しっかりくっついているからそう簡単にはいきません。たいていは途中でブチッと切れて、また伸びてきます。

 写真の鱗片は元群馬県産のジャンボニンニク(エレファントガーリック)です。緑色になっているのは日光に当たったからです。不思議なことに元島根県産のほうは緑化しなかったです。同じ種苗会社から時間差で取り寄せたのですが、微妙に品種が異なるみたいです。

 元群馬県産はほぼすべて発芽しました。元島根県産はあと少し発芽してないのが残っています。日当たりの関係ですかね。前から育てているエレファントガーリックは、今日やっと一つ発芽しました。こちらは品種の違いだと思います。
OK キャンセル 確認 その他