2021/07/13(火)後部窓用のカーテンを吊ってみた
ここで悩むのがカーテンの丈です。45cm あれば窓はカバーできますが、ドアとの隙間があるのでかなり光が漏れそうです。かといってニトリの最短 70cm 丈では長すぎます。ドアノブと窓の開閉スイッチが隠れてしまいます。当たりは 50cm から 60cm くらいですかね。
こういう丈の短いカーテンは、カフェカーテンといって横棒を通す穴が開いているのが一般的です。自分で裁縫できる人なら穴のところを折り曲げてフックが掛かるように加工すればいいけど、家庭科と無縁な地平で生きてきた人には難儀な話です。
とりあえずネットで見つけた特売の遮光カーテンを吊ってみました。丈は 60cm です。これはカフェカーテンではなく、レール用のプラフックが付いています。プラスチック製は熱と紫外線ですぐにダメになりそうなので金属製フックに替えました。

[丈 60cm の遮光カーテンを吊ってみた]
色は明るめのライトベージュにしました。車用の遮光カーテンは判で押したようにブラック一色ですが、これからゆっくり休もうというときに真っ黒では心まで暗くなります。車内の色は明るめのグレーかベージュ系と決めていました。外から見ても違和感がないしね。(「いかにも車中泊」はイヤ)
特売で安かったから前席との仕切り用カーテンも同じ色でゲットしておきました。丈は 110cm。透明カーテンとは別にもう1本レールを追加して吊る予定です。
荷室の窓(クォーターウインドー)をどうするか?ですね。この窓は開けられないからプラダンをハメ込んでもいいけど、カーテンレールを延長して遮光カーテンを吊る手もあります。
試しに 1.2-2m のレールを付けてみました。ニトリで税込 499 円です。0.7-1.2m と百円しか違わないのは驚きです。(安!)

[試しに長めのレールを付けてみた]
問題は、荷室のサイドバーと網棚があるせいで後部座席用と丈が合わないことです。ここは 45cm 丈でないと棚に干渉します。45cm だとカフェカーテンしか見当たらないから、いよいよ裁縫しないといけないかも。
リアウインドー用はすでに吊り紐式のカーテンが付けてあります。残念ながらお定まりのブラックです。(ここだけ「車中泊」かい!)
簡単に取外しできるので気になるようなら替えてもいいし、ガラスの面積が大きいから遮光力アップでダブルカーテンというのもありです。なんだかんだ言いながら、アレコレいじってるうちが花なんだわね。