2021/08/27(金)2本目のカーテンレールが不安定
まず室内カメラの金属アームと天井中央のクリップをつないでいる、金属プレートの留め位置を変更しました。エーモンの金属プレートは薄くて曲がりやすいのが難点です。なるべく湾曲しないよう(真っ直ぐになるよう)調整しました。その結果、上から押し下げる力が強まりブレはなくなりました。

[カメラを支えるプレートを真っすぐにした(右側の写真)]
このプレートとプラレールをネジで連結すれば固定できそうですが、ランナーの動きに制約が出ます。ランナーは左右フリーで動くようにしておきたいところです。レールと金属プレートはネジではなく両面テープで留めました。でも、レールが斜めに湾曲しててすぐ外れます。
レールの固定方法を見直すことにしました。レールに貼り付けた面ファスナーを一旦はがし、接着力の強いタイプに取り替えました。左右の支点にあたる穴の位置を変えて、レールのたわみを軽減しました。無理に押し上げる力をかけずレールの中央のたわみは少なくなりましたがまだ曲がっています。
カーテンを引いたときに中央部分が少し下がって隙間が開くのはやむをえません。それでも、左右の端と肩の部分は内装材と密着しているから、落ちたりずれたりすることはないはずです。
エプリィの天井裏は、クリップのはまっている部分には左右に金属フレームが通っていますが、それ以外のところはスカスカです。タッピングビスで留める話をよく耳にするけど、厚紙にビスをねじ込んでるようなもんです。内装材を穴だらけにするのは避けたいですね。
エイジングといって、エプリィの天井材をはがし、間に消音材と断熱材を埋め込む人がいるそうです。車中泊やキャンピングには有効でしょうが、こちとらそんな趣味はないからそこまでやるつもりはありません。天井材をはがせば何らかの補強を入れられるかもしれませんが、それはパスです。
改装したパーツをすべて取り外せば購入時の状態に戻せるのが原則です。車検時にはそうするつもりです。防炎だの難燃だの、細かいところに拘らなくても、購入時のスッポンポンの状態なら文句のつけようがないからです。面倒だけど2年に一回のことです。