2025/03/27(木)外出先で使える Windows PC

 小型パソコン Intel NUC に Windows 11 を無理やりインストールして延命することができました。モニターがある場所なら本体と周辺パーツを持ち込めば作業できます。

 「超人」先生のお宅なんかはこの方法でいけます。パソコンは置いてあるけどすべて Mac だから Windows 環境がありません。IP カメラが不調のときはこちらに SOS が来ます。カメラやルーターの IP アドレスを調べたり、設定を変更したりするときに使い慣れた PC が必要です。

 ノート PC を持っていけばいいじゃないの・・・という声が聞こえてきそうですが、手元のノートは死んでいるか、ディスプレイが壊れているかでアウトです。

 ノートみたいに AC 電源がなくても使える PC が1台くらいあると便利だけどね。

 そんなことを考えているときに、バッテリーで駆動する小型 PC が特売されているのを見つけました。去年あたりから価格が2万円を切って気にしてましたが、本体だけでは使えないので手を出さずにいた機種です。

 dynabook DE200 シリーズです。intel core i 7/5/3 と3機種あって、エントリーの core i3 が税込1万5千円切りだったので思わずポチってしまいました。もう1万円出せば i5 が買えるけど CPU の性能にこだわる使い方はしないから i3 で十分です。

dynabook DE200

 キーボードの左隣の白っぽい筐体が DE200 です。その左はテザリング用のスマホです。大きさ的にはスマホより少し長めで厚めといったところです。

 モニターは PHILIPS の 15.6 インチで、USB-C ケーブルで接続しています。PC 本体には USB-C のほかに USB-A 端子がひとつあるだけで、HDMI 端子はありません。USB-C がもうひとつあるけど、そちらは充電専用です。

 USB-A 端子がひとつしかないので、キーボードとマウスは USB ワイヤレスのコンボタイプを使いました。最初の Windows 10 セットアップで Bluetooth 接続機器を探す仕様になっているから、USB コンボじゃなくてもいいけどね。

 でも初期設定が始まってから気が付いた次第で、その辺の説明はない(というか簡素なペラの説明書しかない)からすべて手探りです。いかにも業務用といった感じです。
OK キャンセル 確認 その他