2025/03/29(土)dynabook DE200 は使えるか

 電池で駆動できる小型 PC の dynabook DE200 (Core i3) を衝動買いしました。ノート PC と違い別途モニターが必要です。とりあえず手元にあった PHILIPS のディスプレイモニターを流用しましたが、こちらは AC100V から DC19V 3A に変換する電源アダプターを使います。電池では動きません。

 電池駆動は車内での使用などを考えていますが、モニターがネックとなります。家庭用コンセント付のポータブル電源ユニットがあれば使えるけど、そのために買うのも何だしなぁ。

 小型モニターは USB-C 接続で稼働できるタイプが主流になってきました。1万円以下で買える機種もあるから別途に用意してもいいけどね。PHILIPS のモニターは他に使い道を考えましょう。

 簡単なペラの説明書には専用の「USB Type-C アダプター」なるものが書かれています。DE200 本体の USB-C 端子を拡張するパーツですが、本機には同梱されていません。別売です。1万数千円するから本体価格並みの出費を伴います。

USB Type-C アダプター
[USB Type-C アダプターと USB-C 端子(↑)]

 試しに "尼損" あたりで売られている廉価版の拡張アダプターを差したら認識しました。4K 30Hz でよければ MDMI ケーブルが使えます。(ついでに USB-A 接続機器や SD カードも)

 ほかのメディアを使わないなら USB-C にモニターを接続し、USB-A にキーボード&マウスのトングルを差せば一通りの作業はこなせます。入力デバイスを Bluetooth 接続にすれば USB-A 端子が空くので拡張アダプターなしでも結構使えそうです。

 dynabook DE200 にはフリー SIM のスロットを備えたモデルもあります。本機には付いていませんが、スマホのテザリング機能で代用できます。USB テザリングは端子が埋まっていて使えない場合があります。パーソナルスポット接続は電池を食うから Bluetooth テザリングでいいでしょう。

 DE200 本体は内臓の電池で動きます。ほかのデバイスも電池駆動や USB バス駆動ができれば作業場所を選びません。ノート PC の代わりになりそうです。
OK キャンセル 確認 その他