2025/04/02(水)モニターの電源をどうするか?

 内臓の電池で動く Windows 10 マシン(dynabook DE200)と接続するモニターをどうするか考えていて、手元にある PHILIPS の 15.6in 小型モニターとは別に、もう少し小さなモニターを用意することにしました。

 PHILIPS のでもいいけど、電源が 19V 3A で AC アダプターが必須です。 12V 仕様のカーバッテリーでは動きません。PC 本体が小さいから 10 インチ以下の小さいモニターのほうがよさげです。

 電源は USB-C ケーブルで給電できるものを探しました。電池駆動の dynabook DE200 も充電端子は USB-C です。車内ならシガーソケットから変換できます。

 解像度がフル HD より低くてもよければ1万円以下で買えるものが多数ありますが、今回は 8.9 インチで 1980x1200 pixel のモニターに決めました。割引特典があって1万円ちょっとで買えました。

 同程度の予算で買える小型のポータブル電源も検討しました。100W クラスで AC コンセントが使える機種もありますが、電源が確保できただけで、手元の機材はそのままです。それではちょっとね。

 ポータブル電源を買うなら、ほかの用途にも使える大容量のものでないと無意味です。個人的には 1000W 以上のものを考えています。停電時にせめて冷凍庫が動かせるクラスでないと……

 AC 電源が数時間で復帰すればいいけど、災害で停電が2~3日も続くようだとアウトです。太陽光発電で充電しながら使うとなると、発電量も蓄電池も大容量でないといけません。最低でも数キロワット以上が必要です。

 となると 1kw クラスのポータブル電源ではなくて、直列・並列接続で蓄電容量を増やせるリチウムイオンバッテリーと太陽光発電パネルで5~10kw のシステムを組んだほうがよさそうな……

 電池で稼働する小型 PC から出発して、大規模な太陽光発電まで構想が広がりました。いつものパターンです。これでいつもはまるんだわね。
OK キャンセル 確認 その他