2008/04/17(木)光とインクの三原色
RGBは光の三原色、CMYはインクの三原色です。
光の三原色は、各色を均等に混ぜ合わせると白になります。インク(絵の具)の三原色は、逆に黒になります。学校かどこかで習いましたよね。
そんなことはもう忘れた・・というかたは、もう一度おさらいしてください。この三原色の原理がわからないと、画像の色補正はできません。
RGBとCMYには、補色の関係があります。
・R(レッド)のなかには C(シアン)が含まれない。
・G(グリーン)のなかには M(マゼンタ)が含まれない。
・B(ブルー)のなかには Y(イエロー)が含まれない。
この逆も同じで、CのなかにはRは含まれません。ということは、Rを足すことと、Cを引くことは、イコールということになります。
しかし、実際には、そう単純にいきません。G+Bで作ったシアンとCMYの元のシアンとは、微妙に色合いが異なります。(この話は難しいので後日することにします)
日本語の色の表現は、ファジーです。R(レッド)もM(マゼンタ)も「赤い」と表現します。B(ブルー)とC(シアン)も「青い」といいますよね。
写真のプロでも、よく「赤い」「青い」という言い方をします。10Mとか20Rとか、正確な言い方をするひとは少ないですね。だからラボの担当者としょっちゅうもめてます。「赤いといったじゃないか!」なんて怒っても、レッドなのかマゼンタなのかが曖昧ですから仕方ありません。
さらに、始末が悪いのが「青い」という概念です。ブルーとシアン以外に、グリーンまでもが「青い」という範疇に入ります。
信号の青は実際には緑色です。でも普通は青信号といいます。信号が緑になったら・・なんていいませんよね。
ひょっとすると、塩原太助の馬の名も「あお」じゃなくて本当は「みどり」だったのかも・・・。それはないでしょうね。