2012/01/22(日)医療保険は必須か?

 一般的に事故は、相手がある場合が多いので、傷害保険に入っていなくても補償される可能性があります。一方、病気は自分自身が原因者なので、自分で保険をかけるしか仕方ないですね。

 では、医療保険は必須かというと、そうとも言えないみたいです。もし病気で入院することがあっても、入院期間は 20 日以内がほとんどです。いまどきの病院は、そんなに長くは置いてくれません。
 手術代の一時金も含めて、医療保険で支払われるのは、せいぜい数十万円です。いざというときの貯えがある人は、強いて入る必要はないでしょうね。

 保険というのは、万一のときに自分の財力だけでは賄いきれない分を補填するためのものです。もし病気になったとき、治療費が高額になる可能性が高いのは先進医療です。医療保険の多くは、この先進医療にも対応するようになりました。

 医療保険の掛け金に含まれる先進医療分は、金額的にはほんのわずかみたいです。治療を行なう医療機関が限られるのと、本人が希望しても受けられるかどうかわからないからです。
 わずかな掛け金のアップで「先進医療 1000 万円まで保障」を謳ったほうが、契約が取りやすいんでしょうね。実際に先進医療で保険金が支払われるケースは、稀のようです。

 もし、若いときに医療保険に入っていたら、解約せずに継続したほうが有利です。何といっても掛け金が安く済みます。実際に使われる可能性の低い先進医療のために、高い保険に乗り換える必要はないでしょう。
 と言いつつ、昔から掛けていた養老保険は医療特約だけ解約しました。郵便局で聞いたら、当時の契約では 20 日間以上入院しないと保険金が出ないそうです。これでは掛け金を払い続ける意味がないですね。

2012/01/21(土)紛らわしい保険の広告

 親父の知り合いがグチをこぼしていました。掛金の振込が、ほんの少し遅れただけで、保険会社から矢の催促がきたそうです。
 テレビ宣伝につられて入った傷害保険です。かなり辛らつな言われ方をされたとかで、いたくご立腹でした。保険会社でなくて、まるでサラ金業者みたいだったとか・・・(やっぱりね)

 高齢者でも医師の診断書なしで加入できるって・・医療保険でなく傷害保険なら当然でしょう。寝たきり老人のほうが交通事故の心配もないから、かえっていいお客さんです。入院して保険金が出るのは、傷害保険はケガしたときだけです。
 さすがに最近では、こうした医療保険と紛らわしい宣伝をするところは減りましたが、お年寄を狙った悪徳商法には要注意です。

 相手の勘違いや誤解を利用して契約させる手段が横行しています。いいことだけ声高に宣伝し、都合の悪いことはダンマリを決め込む戦法です。
 金融商品は、元本割れなどのリスクを説明するよう法律で定められていますが、それ以外の商品は野放し状態です。形のない商品(保険や会員権など)は、期待する恩典が得られないことが往々にしてあるので、とくに注意したい品目です。

 サプリメントにしても保険にしても、いかにしてお年寄に月々数千円の金を出させるか・・これに血道をあげています。1回あたりの売上は小さくても、何ヶ月、何年と続けば大きな金額が見込めます。
 それが本当に必要で有用なものであればいいのですが、もし実効性のないものだとしたら無駄な出費になります。契約は、宣伝文句に隠れているリスクやマイナス面をよく検討してからにしたいですね。

2012/01/20(金)過剰な広告には要注意

 利益が出たから広告宣伝費を使うのではなく、これから一儲けする目的で過剰な宣伝をする企業があります。原価率が低く利益率の高い業種が目立ちます。健康食品、サプリメント、保険、英会話教室・・・

 親父は元商売人だけあって、テレビでバンバン宣伝している企業は疑ってかかるタイプです。あれだけ派手に宣伝しているところをみると、よほど切羽詰まっているか、ボッタクリかどちらかだと言います。

 そう言われてみれば、ウサギのキャラクターでバンバン宣伝して、結局潰れてしまった英会話教室がありましたね。潰れる寸前まで宣伝していた広告代金は、おそらく踏み倒しです。テレビスポットを見て信用した消費者は、誰に文句を言ったらいいんでしょう。

 俳優を使って派手に宣伝しているサプリメントがあります。リタイアに近い高齢の俳優ばかりだから、そんなに高いギャラではないかもしれませんが、ちょっと異常です。
 毒になる成分が入っていなければ、命や健康に別条はないから、効くとか効かないとかだけの問題です。でも、もし効果がないとしたら、けっして安くはない価格です。

 昔、どこかの展示会で会った健康食品の販売員は、ご多分にもれず深海サメのエキスかなんかを勧めていました。「ホントに効くの?」と言ったら、「1ヶ月続けてくれたら結論を出しますよ」との返事。
 「結論を出す」って、それどういう意味? 結局ダメでしたという「結論」もアリなんでしょうね。薬剤師でもないのに白衣を着ちゃって、格好だけはそれらしく装ってましたが・・・

 この手の怪しい商売は、昔は対面式の1本釣りだったのに、いまではマスメディアを使い、派手な宣伝で集客するようになりました。
 食べても太らない・・ともとれるようなイメージ宣伝をしていたサプリがあったけど、本当かしら? 「痩せる」とは言っていないから、お目こぼしなんでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他