2012/01/07(土)製本について考える

 写真集を自作しようとするとき、壁にぶち当たるのが裁断と製本です。大量に作るのが当たり前の業界だから、1冊だけ業者に頼むとかなり割高になります。

 個人レベルで設備できる裁断機は、写真集を作るのにはほとんど役に立たないと思います。小さくても、うっかり指を切断しないように両手でスイッチを押さないと作動しない、本格的な裁断機が必要です。
 知り合いの写真屋さんには、この手の裁断機が置いてありますが、印画紙を貼り込んだ厚台紙だと数枚程度が限界です。それ以上は、切れるには切れても直角が出ないそうです。

 インクジェットプリンターで両面印刷すれば、厚みを抑えることができます。ただし、染料インクは水に弱いし、顔料インクは擦れに弱いのが欠点です。普通は表面ラミネート加工してから裁断します。
 コスト的には液体ラミネート加工が有利なようですが、個人で設備するのは難しいでしょう。

 製本は、背綴じをどうするかですね。会議用のレジュメみたいなのは、簡単に自作できますが、見栄えがよくありません。写真集ともなると体裁に拘りたいところです。
 糊付けだけの無線綴じでは耐久性に乏しい気がします。糸でかがって綴じるのが確実な方法ですが、道具が要るし手間も掛かります。

 そんな事情から、いままで自作した写真集は、中抜き台紙を使ったデジアナ式で作りました。写真同士が直接触れないので、出力は印画紙でもインクジェットでも構いませんが、表面ラミをかけてから貼り込みました。耐久性を持たせるためです。
 製本された下台紙に貼り込んでいくので、コツさえ掴めば見栄えよくできる反面、材料費が高く1冊あたりのコストは割高です。

 こうしてみると、写真集を専門に請け負っている一部業者の価格設定は安いですね。出力するだけでなく製本しての値段だから驚きです。中身が違うだけで、同じ規格の量産品という捉え方なんでしょうね。

2012/01/06(金)写真集の中身を変える

 いままでに何冊かブライダル写真集を作りましたが、全く同じ内容のものを複数制作したことはなかったと思います。結婚した本人たちと、それぞれの実家に渡す分が、同じ内容であっていいはずがないと思うからです。
 1冊ごとにオリジナルで作ります。もちろんテンプレートなんかは使いません。

 そこまでするのは、頼まれた先が親戚だったり、知り合いだったからです。こちらも仕事でやっているわけではないから、効率とかコストなどとは無縁です。皆さんに喜んでもらえるよう、全力を尽くすだけです。

 本人達に渡す分は、なるべく他の人を入れないようにしています。それが身内であってもです。花嫁と一緒にウェディングロードを歩く父親は仕方ないとして、できるだけその他大勢の扱いにするよう心がけています。

 花嫁の扱いが大きくなるのは当然として、新郎の扱いをどうするかは、二人の性格を読んで判断しています。ダンナがあまり関心がないようなら花嫁中心で、ある程度気にしているようならそれなりの扱いにします。
 それでも花嫁2に対して新郎は1ですね。花嫁の目から見れば、それでフィフティー・フィフティーです。

 花嫁の実家に渡す分は、基本的には本人達と同じ構成です。新郎のカットを少なくして、そのぶん両親のカットを増やします。同居していない親族は、その他大勢の扱いでいいでしょう。仲の悪い親戚もいるだろうし・・・
 相手側の親戚は、ほとんど入れません。集合写真があれば、それだけで十分です。

 新郎家に渡す分は、かなり手を入れます。本人達に渡す分でも花嫁中心の構成です。大事な息子があまり登場しないのはまずいですね。花嫁のカットは二人並んでいるものだけにして、新郎のカットを増やします。
 あとは新婦家と同じ考え方で編集します。父親がウェディングロードを歩くカットがないぶん、新郎家の当主をどう立てるかです。披露宴最後の挨拶は外せません。

 かくして撮影の依頼を受けるたびに、相当な手間と時間を費やすことになります。これが仕事なら、ある程度の金額を頂戴しないと合いませんね。

2012/01/05(木)写真集の必要部数

 オンデマンド印刷でよければ、個人でネット注文できますが、1冊だけでも作ってくれるところは限られます。低価格のところは、最小単位が5冊か 10 冊からになっています。
 成人式の記念写真みたいな私的な写真集で 10 冊は多すぎます。自分と両親のほかに、お祝いをもらった祖父母が父方・母方とも別居しているとして、4冊あれば事足ります。頼むとしても5冊までですね。

 結婚式の場合は、両親と祖父母がダブルになるし、お祝いをもらう親族が増えるから、5冊以上あっても困ることはないでしょう。
 オンデマンドとはいえ印刷には違いないので、部数が増えれば1冊あたりの単価は安くなります。製本の体裁にもよりますが、1冊あたり千円以下で作ることも可能です。引出物の中に入れるのも悪くないと思います。

 そのためには、記念写真だけ先に済ませておく必要があります。式場によっては、前撮りを基本にしているところがあります。結婚式当日の撮影では、時間的に制約があるからです。狙いは写真集ですね。単価が高いから売上アップに貢献します。
 式場で撮るとなると安く済ませるのはまず無理です。ブライダルと名のつくものは、ハコの利権が貫徹していて何でも割高です。式場と提携関係のないフリーの写真スタジオに相談するか、知人友人に頼むかです。

 列席者にまで渡す場合は、あまり私的な内容でないほうがいいでしょう。アツアツの場面ばかり並べられても困ります。型モノ写真を中心にまとめたほうが無難です。
 どのみち自分たち用のプライベートアルバムを別内容で作るのなら、ゲストに渡す写真集まで考える意味はないかもしれません。数を作れば、そのくらい安くできるという例え話です。
OK キャンセル 確認 その他