2021/04/30(金)ドライブレコーダーの取付け方
何かあったときのために録画するだけでは、何もなかったら設備投資と使ったエネルギーが無駄になります。普段から利用できる、あるいは運転中に役に立つタイプはないか調べてみました。
前方は記録するだけでいいとして、後方はモニターか何かで画像が見られると便利です。純正カーナビなんて金食い虫はつけてないし、いまある社外品のカーナビには画像の入力端子がないのでモニターとしては使えません。
最初は選択肢に入れてなかったバックミラー型のドラレコは、ほとんどが後方も見られる2カメラが主流です。たいていはミラー本体に前方カメラが内蔵されていて、それに後方カメラをケーブルでつなぐ形式です。

[バックミラーに括り付けるタイプ(左)と交換するタイプ(右)]
ここで問題になる点がいくつかあります。まず、エブリィの2カメラ式安全ブレーキユニットが思ったよりも大きく、前方カメラの視界と干渉することです。多くはバックミラーの前面に取付ける方式なので、フロントガラスとの距離が開いてしまうのが主な原因です。
そこでミラー型本体に前方カメラが内蔵されていない分離型を探してみました。乗り手が変わるとミラーの向きも変わります。一体型はカメラの視界が定まらないため、カメラの向きを固定できる分離型が販売されています。

[前方カメラが本体に内蔵されていない分離型]
ウチの場合は乗り手は一人ですが、安全ブレーキユニットと干渉しない位置に前方カメラを取付けるためには分離型しか選択肢がなさそうです。ミラー型本体はモニター兼レコーダーとして使います。
ということは、ミラー型本体は運転席周りのどこかにあればいいわけです。バックミラーに括り付けると、後方カメラは超ワイドレンズだから遠近感が狂います。できれば純正ルームミラーはつぶさずに残しておきたいところです。
後方カメラの超ワイド画像と平面ミラーの反射像の両方が見られるように、取付方法を検討してみることにしました。(続く)