検索条件
車の中で休憩したり仮眠したりするときに、目隠しのカーテンがあると便利です。この歳になって、いまさら寝姿を見られたところで何の実害もありませんが、強い日差しを避け、温度の上昇を抑えて少しでも安息に過ごしたいところです。
車用の目隠しには大きく分けて2種類あります。サンシェードとカーテンです。サンシェードは窓ごとに吸盤で取付けるのが主流です。エブリィには窓が全部で8枚あります。とくにフロントとリアは面積が大きいので、全てを取付けるのには時間も労力も必要です。
あー疲れた、ちょっと寝よ……というときに、そんな面倒なことはやってられません。取付け終わったころに眠気が醒めちゃったりして。ここはやはりカーテンがよさげです。
カーテンの取付方法はいろいろです。カーテンレールで常設するやり方もあれば、通した紐をアンカーに引っ掛けて吊るす簡易なタイプもあります。紐吊り式は紐が緩んでカーテンが下がったり、力を入れ過ぎるとアンカーから紐が外れてしまったりと、扱いに難儀しそうです。
イレクターパイプで組んだ天井収納にカーテンレールが付けられないか考えてみました。車体にサイドバーを固定しているメタルジョイントに直付けするか、サイドバーに取付けるかのどちらかです。
手元に短めの金属レールが余っています。透明カーテンを吊るために買ったのですが、天井面が曲がっていて隙間が開くのでプラスチックレールに変更したからです。これを後部座席の窓用に取付けてみました。イレクターパイプに取付金具を噛ませます。
取付金具は矢崎のではなくスペーシアの棚受金具 (JB-701) です。27.5φ用となっていますが、2枚の金具を噛み合せてネジで締める式なので 28φのイレクターパイプにも問題なく使えます。その棚受金具に壁付け用の金具をネジ留めしてカーテンレールを固定します。

[サイドバーにカーテンレールを取付けた]
カーテンレールは伸縮式で、0.7m-1.2m の範囲で調節できます。壁付け用金具は外レールと内レールで奥行きが違います。2ヵ所留めれば十分です。前席との境にあるピラーの内装はかなり膨らんでいてレールが当たります。試行錯誤の末、細かい芸をして窓の前端までカバーすることができました。
金属製でも手で曲げられるレールが市販されています。けど値段が高いからやめました。ニトリの 0.7-1.2m は税込 399 円と、プラスチック製よりも割安です。買わなくてもすでに手元にあるしね。
ドラレコの室内カメラの調整がなかなかうまくいきません。自分の左右にいる車やバイクを確認するために利用するつもりでしたが、車内と外の露出が合わずに外の景色が白トビしたり、運転席や助手席のヘッドレストが映り込んだりで、思うようにいかないのが悩みの種です。
発想を変えて、カメラの位置をもっと後部座席寄りへ移動することにしました。スチール製のパーツを組み合わせて、カメラを後ろに移動します。本当は間仕切りカーテン近くまで持っていきたかったけど、ケーブルの長さが足りなくて途中までで妥協しました。

[室内カメラを後ろにずらしてみた]
カメラの位置を後ろにずらすことで、前席のヘッドレストの映り込みはなくなりました。レンズの向きを上下させて、リアウインドーやサイドウインドーの景色が白トビしないように調整します。このあたりの作業は現場合わせです。
上方から回り込むようにしたから、運転中や車内作業時に室内カメラと接触する頻度は減りそうです。ただし走行中の振動で画像の安定性に一抹の不安があります。そこで天井レールを留めているクリップとカメラとをテグスでつなぎ、テンションをかけて引っ張り上げるようにしました。
絶えず上に引っ張る力が働くことで、中空のカメラの上下動を軽減することができそうです。まぁ、段差で車がドドンと上下するときは、カメラも上下するのはやむをえません。そんなときはたいていモニターを見てないし、通常運転時に微振動程度であれば問題なしです。
あれこれやっているうちに、ドライブレコーダーの画像が安定してきました。後部座席の窓とクォーターウインドーの外の状況を確認するのが主な目的です。これはほぼ達成できそうです。
オーバーヘッドシェルフの強度がもう少しあるといいのになぁ。クリップで何かを留める程度のことは問題ないのですが、かなりグラグラしています。内側に金属プレートをかます程度では、解消するのは難しそうです。
センターに突っ張り棒でもかませますか。地震のときの家具転倒防止用みたいなやつ。でも天井材がペコペコしててヤグイから、買っても無駄になりそうな気がします。とりあえず様子見ですね。
OK
キャンセル
確認
その他