2025/09/15(月)牛糞や化成肥料などを鋤き込んだ
プランターの残土で増し土をした畝には土壌改良剤も撒きました。スコップで掘り起こして畝の中央に土寄せしてから、レーキで上のほうをざっとならした程度です。
本当はしっかり混ぜ込んで植える状態にしておくといいんだけど、もう暑くって……。熱中症にならないように2回に分けてやることにしました。地ならしは雨が降る前の日がよさそうです。
例年は、順番に畝を耕していくのですが、やる日によってバラつきが出ます。暑い日や疲れているときはどうしても手抜きになりがちです。今回は全体を同じやり方に統一することで、土作りに差が出ないようにしました。
暑さにかまけて除草剤を撒くのをサボったせいで、雑草がはびこっています。こいつも退治しておかないといけません。夏場は3~4回ほど撒かないと悲惨な状態になります。
「超人」先生は、リモコンで動く自動草刈機を考えてるそうです。普通の草刈機は腰を痛めるから嫌だと言ってました。千坪の屋敷に住んでると草刈も大変みたいです。周りに空き地もあるし。
ジャンボ系ニンニクを植える時期をどうしますかね。天気予報では、まだしばらく残暑が続きそうです。最高気温が 30℃くらいまで下がらないと、種球がダメージを受けそうです。
そうはいっても10月上旬までには植え付けを終えたいところです。真夏日が続くようならいつも後から張ってる黒マルチを少し遅らせるとか、例年と違う対応をしないといけないかも。
秋になったら・・・なんて言ってたら出遅れてしまいます。今月下旬からは天気予報とにらめっこの日が続きそうです。