メッセージ

2025年04月05日の記事

2025/04/05(土)太陽光発電の実用性を考える

 東京都をはじめ新築の戸建て住宅に太陽光発電の設置を義務づける自治体が増えてきました。多くは施主ではなく施工会社への義務づけですが、普及はどうですかね。

 太陽光発電と一口に言っても規模や形態はさまざまです。電力会社に売電するそこそこの規模のものもあれば、自家消費の一部に使う小規模のものもあります。

 初期投資を回収するには電力会社に売電するしかなく、自家消費だけで元を取るのは難しそうです。設備のメンテナンス費用や老朽化による追加投資など、一般的に電気は買ったほうが安く済みます。

 停電や災害時に電力を自前で確保する目的であれば、一種の保険みたいなもので、元を取るという発想は無用です。照明器具とスマホの充電くらいなら、小さなシステムで賄えます。

 個人的には、停電時にぜひとも動かしたい家電の筆頭は冷凍庫です。定格電力はそんなに高くないけど、コンプレッサーを使う機器は起動時に大きな電力が必要です。ポータブル電源だと 1000W クラス以上でないと動かないでしょう。

 災害などで数日にわたって停電するような場合は、蓄電池にためた電気だけではしのぎきれません。何らかの方法で電力を補給しないとすぐにストップしてしまいます。1000W クラスのポータブル電源は 100~400W の太陽光パネルから充電できるようになっています。

 いつ起こるかわからない停電や災害のために、ポータブル電源と太陽光パネルを備えておくのは、いくら保険がわりといっても不経済です。太陽光パネルは陽が照ってれば発電します。黒い幕で覆ったままにしておくのはもったいないですね。

 我が家の場合、太陽光発電で充電池にためた電気の使い道は防犯カメラと屋外照明です。もし電力不足になって止まっても生活への影響は少ないし、停電時でも電灯線とは別回路だから稼働し続けます。

 この使い方なら充電池はポータブル電源である必要はないでしょう。屋外で雨風が防げる場所に充電池とインバーターを設置すればいいことです。太陽光パネルも屋外だしね。
OK キャンセル 確認 その他