メッセージ

2025年04月07日の記事

2025/04/07(月)防犯カメラと屋外照明の消費電力

 現在は電灯線から電力を得ている防犯カメラと屋外照明を太陽光発電で賄おうという計画です。電力会社に払っている電気代がその分安くなれば、設備投資の一部でも回収することができます。

 どのくらい電気を使っているのか計算してみました。IP カメラはイーサネットケーブルを利用した POE 給電です。AC100V につないだスイッチングハブから給電しています。カメラ1台あたり数ワット程度。多いものでも 10W くらいです。

 LED 照明は明るさを抑えているので全部で 10W 程度。ハブの消費電力も含めカメラ1台あたり 10W 弱とみて、現在 11 台稼働してるから 100W の電球を 24 時間点けっ放しにしているのと同じ勘定です。1日 2.4kW、1か月 72kW、電気代は月2千数百円です。

 "セコ無" や "アル足" などの警備会社と契約するよりもうんと安く済みますが、何もなければ無駄な出費と言えなくもありません。掛け捨ての保険みたいなもんです。

 そろそろ機材の寿命がくるころです。順次更新するうちに消費電力も変わる可能性がありますが、現在の電気代で太陽光発電の設備投資が回収できるか試算してみました。

 欲目で電気代が年間3万円ほど安くなるとして、5年で 15 万円、10 年で 30 万円が回収できる計算です。10 年はちょっと長いから、自分の寿命も考えて7年くらいが妥当でしょう。約 20 万円です。

 このくらいの予算があれば太陽光パネルのほかに、充電池、インバーター、コントローラーなども含めてそこそこの設備が整いそうな気がしてきました。

 防犯カメラ網を 24 時間稼働させられる電力は1日約 2.4kW です。充電池の容量が 3000Wh 以上ないと心もとないので、ポータブル電源ではそれだけで予算オーバーとなります。単体のリン酸鉄リチウムイオン蓄電池なら 1000Wh×4台でもいけそうですが……

 それに充電できるだけの太陽光パネルが必要です。最低でも 800W~1kW は要りますかね。となると 20 万円の予算では厳しいなぁ。

 そんなことを考えて悩んでいるうちが花なんだわね。
OK キャンセル 確認 その他