メッセージ

2025年08月15日の記事

2025/08/15(金)8/15 は終戦の日? 敗戦の日?

 毎年8月になると、6日の「広島の日」、9日の「長崎の日」に続いて15日が「終戦の日」として行事が行われます。広島・長崎は自治体ですが、15日の全国戦没者追悼式は政府主催です。

 終戦という表現はおかしいという意見もあります。15日以降も各地で戦闘が続いていて、戦争が終結したのは戦艦ミズーリで降伏文書に調印された9月2日が正しいとの見方です。

 戦勝国や解放された国の多くでは9月2日か3日に記念行事が行われているようです。8月15日は天皇が国民に敗戦を告げた日で、「敗戦の日」とするのがふさわしいとの意見もあります。

 「朕思うに」から始まり「堪え難きを堪え忍び難きを忍び」という有名なフレーズのいわゆる玉音放送です。80年もすると、当時のことを記憶している人も少なくなり、実際とは違う言説がはびこる可能性が出てきました。

 けだし、テレビじゃなくラジオの音声だけで伝えたのは天皇は現人神で国民の前に姿を見せないから……なんて誤情報がまことしやかに語られるかもしれません。(当時、テレビはないの)

 そば屋のテレビで力道山を観た……という世代が段々いなくなる時代です。「戦争を知らない子供たち」は「戦争を知らない年寄たち」に変わりました。(杉田二郎はまだ元気?)

 そういえば、町内会や隣組は大政翼賛会の末端として国民を組織・監視するために作られた仕組みです。戦後いったん解散させられたのをサンフランシスコ講和条約の締結後に復活されました。

 行政が利用するのに都合がいいからでしょうね。法的には任意団体で、「藤井聡太を励ます ヘボ将棋の会」と同じ扱いです。ヘボ将棋の会に所属しなくても応援するのは各自の自由です。

 同様に、町内会を辞めても実生活に悪影響はないですね。各団体への寄付金の要請や鬱陶しい回覧板が回ってこなくなったぶん、気分的に楽になりました。

 家の前にゴミステーションができても今までどおり分別整理や掃除をするだけです。今度は「掃除当番」なるものは撤廃です。形だけの当番制は「やってる感」や共同幻想に過ぎません。

 終戦の日か敗戦の日か……いずれにせよ、戦争に勝者はいないことを肝に銘じる日……このことだけは忘れないようにしないといけません。
OK キャンセル 確認 その他