2025/09/01(月)ジャンボ系ニンニクの植え時は?

 8月も終わりというときに暑中見舞いのメールが届ききました。最高気温が 40℃だなんて尋常じゃないですね。今日から9月なのにまだ猛暑日が続きそうです。

 家庭菜園の作物(といっても大半がジャンボ系ニンニク)をいつ植えるか、判断に迷います。あまり早いと暑さでダメージを受けるし、植え時を逃して遅すぎると収穫に影響します。例年は9月下旬(お彼岸を過ぎたあたり)ですが、今年はどうしますか。

 残暑が続くぶん夏が延びて秋が短くなる傾向です。気温が下がってから土づくりをしていたのでは間に合わなくなりそうです。そろそろ準備しないといけません。(でも暑い!)

 来週あたりから始めますか。植える場所は家の東側なので夕方近くになると日陰になります。気温は高いけど直射日光が当たる午前中よりは作業は楽です。まずは苦土石灰を撒いて……

 屋根付きのベランダに干しっぱなしのジャンボ系ニンニクの鱗茎は、どれを植えるかまだ選別してません。傷のない大きな鱗片を除けた残りが食用分です。暑いから室内でやりますか。

 春と秋が短くなって苗や種球の植え時が難しくなってきました。パッションフルーツの定植は八重桜が咲いてから……なんて言ってたら出遅れてしまいます。ゴーヤも5月の連休過ぎでいいなんてのんびり構えているとすぐに夏の気候です。

 早めに育てて、本格的な夏になる前にある程度収穫できるようにしないと、猛暑で株がダメになってしまいます。万願寺唐辛子は2回ほど収穫できましたが、その後は小さいうちに赤くなってしまい、シシトウ並みのサイズで収量も少なめです。

 何年か温室で冬越しさせたペピーノの大株は、差し穂で増やした苗もろとも暑さで枯れてしまいました。暑さに弱いとは聞いてたけど、気づいたときは手遅れでした。

 鉢植えのバジルは日の当たる場所に出した途端にしおれてしまいました。慌てて半日陰の所に戻したら復活です。来年の夏は斜光ネットを張って日差しを和らげる場所を作ろうか思案中です。
OK キャンセル 確認 その他