メッセージ

2025年10月06日の記事

2025/10/06(月)葉ニンニクを植付けてほぼ完了

 昨日までの雨で葉ニンニクを植える予定の場所に充分補水ができました。今日の予報は晴れ。午前中に植付けを終えました。これでニンニク類の植付けはほぼ完了です。

 葉ニンニクの品種はグリーンスワンミャオです。去年から植える場所を冬場に洗濯物を干す所に変えました。洗濯物がないときは日当たり充分です。

 冬でも雑草が生えます。今年は黒マルチを張ることにしました。狭い場所なのでマルチの幅分だけです。植付面積で 50×100cm くらいですかね。ちょっと寸足らずですが、ないよりましです。

 葉ニンニクは芽が柔らかいからジャンボ系みたいに後から張るわけにいきません。先にマルチを張っておいてからペグで穴をあけ、太い金属棒で広げた穴に鱗片を突っ込みます。

 1片が 3g 以上の鱗片を 50 個植えました。マルチが足りないところにも 10 個植えて、全部で 60 個です。去年は 80 個以上植えたけど、小さい鱗片は雑草に負けて育ちが悪く、活躍しませんでした。

 今年はマルチが張ってある部分は雑草が抑えられます。うまくいけば来年も張る予定です。葉を収穫する種球は、鱗茎を大きく育てる必要はないので密植できますが、数が多いから植付けが大変です。

 1週間前に植えたジャンボ系ニンニクは、発芽がぼつぼつ始まりました。後から張ったマルチを芽が持ち上げて、三角テントみたいにとんがります。そこを手で破って芽出しするわけです。

 1~2日置きに見回らないといけないけど、このやり方で毎年成功しています。マルチがないほうが植付けが楽だし、発芽の具合を頻繁に確認できるのも利点のひとつです。芽出しの喜びも……

 あとは木子をバラ撒く場所の確保です。とりあえず空いてる場所を少し耕して撒いておきますか。鱗片と違い発芽率が悪いけど、運よく発芽して一球ものになれば翌年から植付けできます。
OK キャンセル 確認 その他