2011/05/04(水)デジカメにも震災の影響が

 東日本大震災の影響がいろんなところで出ています。部品の生産が間に合わなくなり、自動車の生産ラインが平常に戻るのは、今年いっぱいかかるとの予測です。
 ペットボトルのキャップが白一色になったり、国産銘柄のタバコが店頭から姿を消したりと(こちらは買占めか?)、日常生活の隅々にまで影響が出始めています。

 デジタルカメラの生産にも震災が影響を及ぼしているようです。やはり部品の調達に支障が出ているからでしょう。車に比べて回復は早そうですが、新製品の発売を延期する動きも出ています。

 レンズ交換式カメラの現行機種一覧を見ていたら、ソニーはα900、α55、NEX-5 の3機種だけになっていました。α33 は、なぜか1ヶ月前に生産完了を発表しています。入れ替わるはずの新製品は、発売延期になったみたいで、しばらくはこの状態が続きそうです。

 耐久消費財の中で、デジカメの緊急性は低いから、品切れの機種が出たり、新製品の発売が遅れたりしても、実生活に及ぼす影響は少ないと思います。
 国の一大事だから仕方ないですね。1日も早い復旧を祈るだけです。いざとなれば、ケータイもあることだし・・・

 よく考えてみれば、いつでも電気が使え、そのまま飲める水が蛇口から出てくる生活が、当たり前と思うのは贅沢では?
 インドでは首都のデリーでさえ、しょっちゅう停電します。電気がない家庭も珍しくありません。水はそのまま飲めないし、冷房設備のない店舗はいくらでもあります。

 今回の震災を機に2~3年は、多少の不便は我慢しないといけないでしょうね。パソコンの更新もしばらくガマンして・・・
 こちらのパーツは海外生産だから、その必要はなさそうです。

2011/05/03(火)Windows 2000からの脱却

 オンラインストレージの利便性を語ったものの、いま使っているノートパソコンの OS は Windows 2000 です。SugarSync も、やっと日本語化された Dropbox も、Win 2K は専用ソフトの対象外です。

 登録と設定は、Windows 7 か XP マシンで済ませておけばいいのですが、Win 2K は Web ブラウザからサーバーにアクセスする形になります。利便性はあまりよくなさそうです。
 Avast! から乗り換えた Kingsoft のアンチウイルスソフトが、いつまで対応しているかわからないのも気がかりです。

 Google が推し進めている Android OS に、X86 版があります。これなら軽そうかなと思い調べてみたら、あまり評判はよろしくないみたいです。実用するにはほど遠いレベルだとか・・・
 LINUX ベースにしては、ウイルス対策が必須のようだし、Windows 上の VirtualBox で、仮想マシンとして動かす発想では本末転倒になります。

 やはり、いま使っているノート型は、LINUX マシンとして再生するのがベターな選択でしょう。オンラインストレージを活用する構想がうまくいけば、いちいちノートを持ち運ぶ必要もなくなることだし・・・

 とにかく、Windows 2000 マシンを身辺から一掃するのが当面の課題です。サポート停止からもうすぐ1年。サポートが終わっても使い続けられるのが、アナログ放送と違うところです。
 地デジ対策が済んで、やっと世間並みになったところで、今度はパソコンです。自宅のパソコンデスクにあるデスクトップも更新の対象になります。

 15 インチの液晶モニターではノート並なので、できれば 22 インチ以上にスペックアップしたいところです。となれば、デジタル放送はこちらで視聴して・・・
 またまた出費がかさみそうな雰囲気です。

2011/05/02(月)オンラインストレージの短期利用

 オンラインストレージには、大事なデータを保存する以外に、短期間だけ第三者に公開する利用方法もあります。どちらかというと、こちらのほうが向いているかもしれません。

 日本で人気のある SugarSync のサイトでは、活用法のひとつとして、結婚式の画像データを関係者と共有できることを紹介しています。「SugarSync ワールド」の一番初めに持ってきているところをみると、こうした使い方が本命のようです。
 公開可能な期間は最長 21 日間。結婚式の写真なら十分でしょう。3週間も経てば熱が冷めるころです。

 画像データは重いので、メールに添付するのは不相応です。サーバーエラーの原因になります。オンラインストレージにアップした画像を第三者と共有するのが無難な転送方法です。
 こちらは短期間の利用で済みます。相手が受け取ったら、消してしまっても構いません。

 メディアに焼くか、USB メモリーにコピーするかして、相手に送ったり届けたりしなくていいので助かります。原稿をやりとりする機会の多い人には、便利な機能です。
 いまどきのオンラインストレージは、スマートフォンやタブレット型 PC からも利用できます。写真画像をメールの添付ファイルで・・というのは、古い手法になりつつあります。

 特定のパソコンと長期的にデータを共有することもできます。家族の写真をアップロードすると、実家のパソコンでも孫の最新画像が見られるように設定できます。
 先方がサーバーから手動でダウンロードしなくても、自動的に更新されるところがミソですね。
OK キャンセル 確認 その他