2011/05/25(水)UU混合しても大丈夫か?
地デジ兼用のブースターも用意したから、アンテナは 45cm 径で十分でしょう。受信状態に応じて、ブースター側で調節できます。
まずは説明書をじっくり読んでと・・・
基礎的な知識があれば、難しいところはなさそうです。ブースターのパーツが二つに分かれているので、どこにどう設置するかのほうが問題です。なるべく邪魔にならない場所にしたいし、部屋の天井近くに付けるには AC コードが短いし・・・
電器屋かホームセンターで、パーツをいくつか買ってこないといけません。分波器、F 型接栓、延長コード、二股コンセント・・・ 将来に備えて、パソコンデスク用に分配器も追加しといたほうがよさそうです。
同軸ケーブルは、前回余裕をみて買ったし、パラボラアンテナのキットに 15m 入っているから、今回は買い足さずに済みました。
悩むのは、共同配信のパススルーと、自家アンテナの UHF を混合したらどうなるか?です。普通の UU 混合器は、異なる方向の UHF アンテナをひとつにまとめるためのものです。反射波の影響などで干渉して、映りが悪くなることがあるそうです。
調べてみたら、同じ電波塔から拾っている信号を混合するのは、どうやらアウトみたいです。まったく映らないこともあるとか・・・
UU 混合器を使わなくても、分配器を逆方向にしてつないでみればテストできます。三重テレビ1局のために危ない橋は渡りたくないけど、一応実験してみようかと考えています。
2011/05/24(火)パラボラアンテナを追加
地デジ対策の予算が1万円ほど余っています。パラボラアンテナ自体は安いものですが、BS/地デジ兼用のブースターを足すと予算オーバーです。考え方によっては、パラボラアンテナ分がはみ出すだけだから、一応予算内に収まったということで・・・
さて、配線をどうするか?です。地デジの回線は、ケーブルテレビ会社の共同配信(パススルー)と、自家アンテナの2系統あります。共同配信のほうはブースターは必要ないから、つなぐのは自家アンテナのほうです。
自家アンテナだと三重テレビが映りません。BS 放送が増えたことで、家内が納得すればいいのですが・・・
地デジの有料視聴はしない方針なので、いずれは三重テレビは見られなくなります。理屈の上では、あと2ヶ月ほどの話です。納得してもらうしかしょうがないですね。
実際には、回線が撤去されるまでは映るから、途中で混合するのも選択肢のひとつです。ブツブツ文句を言うようなら、そうしますか。
自家アンテナの回線は、居間のアナログテレビにつないだ地デジチューナーに刺してあります。共同配信のほうは2分配して、アナログテレビと台所のパネルテレビのアンテナ端子につないであります。これを1系統にします。
将来的には、パソコンデスクのモニターでも衛星放送を見るとなると、ケーブルの引き回しが繁雑になります。最短距離で済むように、配線をやり直さないと・・・
まずは衛星放送がきちんと映るかどうかです。こんなことなら、アンテナチェッカーを買っておけばよかったですね。いまさらもったいないから、台所のテレビを物干台まで持って行ってと・・・
工事は家内がいないときにすることにします。
2011/05/23(月)テレビ放送とパソコン
事務所で使っている 23 インチのモニターは、フル HD 対応ですが、少し落として使っています。小さい文字が読み辛いからです。27 インチなら問題ないでしょうが、パソコンラックから PC 本体が追い出されてしまいます。
自宅のパソコンデスクも似たような環境だから、入れ替えるなら 23 インチでしょうね。
テレビ放送の受信は、チューナーとモニターを直接つなぐ予定です。デジタル放送になって、テレビとモニターの垣根がなくなりました。大きな違いは、チューナーが内蔵されているかどうかくらいです。
パソコンにチューナーを内蔵する方法もあります。ただし、テレビ番組を見るのにパソコンを立ち上げる必要があります。これでは不便です。
単体のチューナーには、HDMI 端子や PC 用の端子を備えたものがあります。モニターとパソコンに接続すれば、どちらでも利用できます。
PC パーツでテレビ用ボードの種類が少ないのは、需要があまりないからでしょうか?
パネルテレビをパソコンのモニターとして使う手もあります。台所の PC は、このやり方で使っています。パソコンデスクを奪回するために、家内専用のパソコンを1台あてがいました。画面が大きくなって、喜んで使っています。
自分用のは画像処理もやりたいから、テレビの流用はパスです。台所のよりも大きいテレビにすると、ひがまれそうだし・・・
これはテレビじゃない!モニターだ!ということなら納得しますかね。