メッセージ

2009年04月02日の記事

2009/04/02(木)時計の時間がわかるデジタル写真

 デジタル写真が普及し始めたころには、銀塩とデジタルの写り方の違いが、よく話題になりました。
 人物撮影では、肌のぬめり感が気に入らないと、デジタルを毛嫌いするひとは多かったですね。画素数が低かったし、1画素あたりの情報量もいまとは違いました。

 写真館などの営業写真で、デジカメが使われるようになったのは、人物撮影ではなく、スナップ写真からでした。運動会では、連射機能がなかったので敬遠されましたが、遠足などのスナップ写真には実用できました。
 写真館が使う135サイズのフィルムは、半端な数ではありませんでした。100本入りの元箱を何箱も積み上げていたところもありました。デジタル化で、フィルムと現像代が要らなくなって、かなりの経費節減になったと思います。

 以前、写真館のひとに、銀塩とデジタルの写り方の違いを尋ねたことがあります。まだ人物撮影には使われていない時代だったから、スナップ撮影での話です。
 そのひといわく、「学校の校舎に時計が付いているとわかるのがフィルム、何時何分かわかるのがデジタル」だそうです。うまい表現ですね。

 解像度の限界を超えない限り、デジタル写真は銀塩よりシャープに見えます。メリハリのある画像は、スナップ撮影には向いています。
 フィルムは、デジタルよりもダイナミックレンジが広く、写真館向けのSタイプやプロネガは、人肌の柔らかい表現に適しています。
 一方、一般向けのネガは、わざとコントラストを上げて、メリハリのある描写になるように調整されています。デジカメでのスナップ写真は、さらにメリハリの利いた表現となります。

 学校写真のアルバムは、最終出力が印刷です。印刷のデジタル化は写真よりも早かったから、学校写真がデジタル化を促した形です。
 写真がデジタル化された年から、卒業アルバムに載っている校舎の時計が、何時何分か読めるようになったようです。
OK キャンセル 確認 その他