2017/06/23(金)古い手元スピーカーと交換する

 新しい手元スピーカーに代えたのに、母の話では使っているうちに音声がブチ切れになると言います。この前、家内に新しいのを買ってくるように頼んだというから、事態はかなり深刻です。家内は母の耳が悪いのではないかと訝しがっていますが、果たしてどうでしょうか。

 古い手元スピーカーの充電池を交換し、ちょうど修理できたとこだったので、とりあえずそれと交換してみました。私の場合はボリュームが真ん中くらいで十分よく聞こえますが、耳の遠い母はボリュームを最大にしても聞こえにくいみたいです。「はっきり音」モードにしてようやく聞こえるレベルです。善後策を講じないといけないかもしれませんね。

 母の言う通り音声がブチ切れになる症状が出るかどうか、自宅で試してみました。初日は音声が一瞬途切れたものの苦になるほどの症状は出ませんでしたが、2日目になって音がブチ切れになる症状が出ました。家内に聞かせると「本当だわ」と母の言い分に納得した様子です。(ほらね)

 原因は不明です。ワイヤレスは 2.4GHz 帯ですが、それが原因なら他の手元スピーカーに同じ症状が出ないのはおかしいということになります。何十秒か我慢して聞いていると、そのうち正常に戻ります。自分が使う分には支障はありませんが、母はそれが電池が無くなった状態だと誤解していたようで、その時点で使うのをやめて充電していたみたいです。年寄りは一旦思い込むと筋を曲げないからもう大変だわ。

 このまま試用を続けて、ある程度の結果が出たら母に報告するつもりです。型式が新しいぶん音量が大きいので、交換した旧型が聞き辛いようなら元に戻す可能性もあります。それとも去年まで使っていたのに戻すかです。使える時間が短いというので交換したものです。実際に使ってみたら、10 時間以上作動します。原因は軽度の一時的なメモリー効果かもしれません。ちょっと使っては充電…を繰り返していたからね。

 充電式の電池は、月に一度か二度でいいから使い切らないといけない、と教えておきましたが、果たしてどこまで理解してくれたのやら… (年寄りを説得するには我慢と根気が必要ですね)

2017/06/10(土)ワイヤレススピーカーを修理する

 母親は耳が遠くて、テレビを見るときにワイヤレス式の手元スピーカーが手放せません。施設で一人暮らしだからテレビの音量を上げればいいように思いますが、隣の部屋のお婆さんが地獄耳とやらで、あまり音量を上げたくないんだとか…

 上階の杖の音がうるさいと怒鳴り込んだというから、あまり音量を上げない方がいいかもしれませんね。反対側のお隣のテレビがたまに大音量とか言ってたけど、大声を出さないと話が通じない母がうるさいと感じるくらいの音量って、どのくらいなんでしょう。

 相撲中継を楽しみにしている母にとって、場所中の2週間はとくに手元スピーカーが手放せない時期です。途中で壊れたらどうしようと、場所前はケチって使っているとか言ってました。ケチって使うって、短時間だけ使ってすぐ充電するのは、メモリー効果を助長させるだけでは?

 母に頼まれて今年になってから家内が新しいのに入れ替えてあげました。引き取った手元スピーカーは、本体のどこにもネジなどが見当たらないので、充電池は密閉されているようです。家内の話では、途中で聞こえなくなるということでしたが、少し間をおいてから試しに動かしてみたらまだ十分使えるみたいです。

 こういう機器の充電池はニッケル水素電池が主流です。母親のように毎日決まった時間だけ使ってすぐに充電する使い方だと、メモリー効果で残りの容量を忘れてしまう可能性があります。たまに長い時間使おうとすると、途中でダウンしてしまうのはこれかもしれませんね。規則正しい生活は、充電池にはよろしくないようです。

 先日「母の日」に尋ねたときにテレビの後ろ側に、初代の手元スピーカーが残されているのを見つけました。新しく入れ替えたのと同じメーカーで、充電池が交換できるタイプです。型式は古いものの充電池パックは同じみたいで、単3形ニッケル水素電池が3個つながったタイプです。いまでもメーカーから交換パーツとして供給されています。

 電池パックを入れ替えれば再利用できそうですが、結構なお値段です。電池の収納スペースはギリギリだから、ホビー用の電池ボックスなどは使えません。いろいろ調べていたら、単3形3本タイプで安いものを見つけました。純正パーツの半額ほどで済みます。「純正品」は 1800mA/h ですが 2000mA/h で、素人目には許容範囲内です。(どこが許容範囲内かは深く詮索しないということで…)

 接続端子の形状が違うので、コードを切ってハンダ付けして付け替えます。赤と黒のコードをずらして切るのがコツです。同じ長さで切ると絶縁テープで膨らんで収納スペースに収まらなくなります。修理というほどのことではありませんが、これでゴミ箱いきの手元スピーカーが生き返りました。

 母親には新しいのを持って行ったから、直したのはこちらで使うことにしますかね。最近になって耳が遠くなったのか「テレビがうるさい」と家内に文句を言われるようになりました。試しに手元に置いてみたらよく聞こえること。母親が手放せない理由が少しわかったような気がします。

2017/06/01(木)6月1日は「写真の日」でしたね

 長いこと忘れてたけど、今日6月1日は「写真の日」でしたね。写真美術館がある地域では、写真展などの大型企画が目白押しでしょうが、全国的に一般市民が意識することはないと思います。そもそもの由来が間違っていた点も関係しているかもしれません。

 「写真の日」は日本写真協会が 1951 年に制定しました。日にちの根拠は、天保 12 年(1841 年)6月1日に日本人が初めて写真を撮影したとの資料からでした(島津斉彬の銀板写真)。ダゲールがダゲレオタイプの写真機を発明したのが 1839 年頃だから、わずか2年ほどで日本人に伝承されたことになります。ちょっと早すぎやしませんかね。

 案の定、天保 12 年説は間違いだったのが後になって判明します。実際には安政4(1857 年)9月 17 日に薩摩で藩家臣が島津斉彬を撮ったのが日本人による初めての写真撮影だとされています。天保 12 年6月1日に島津斉彬は江戸屋敷に居たというから、事実がどうあれ前説が間違いだったのは明白でしょう。

 すでに決まった日にちを変更することはありませんでした。由来を問われてゴニョゴニョ歯切れの悪い記念日を積極的に宣伝するのもはばかられます。そんないきさつから「写真の日」は、深く問わない記念日となったわけです。

 「カメラ発明記念日」というのもあります。3月 19 日です。ダゲールがダゲレオタイプのカメラを発明し、その特許をフランス政府が買い上げて、すべての人が自由に使ってよいと宣言した日(1839.3.19)が根拠だそうです。制定からまだ歴史は浅いけど、記念日というのはこうでなくちゃいけませんね。

 「カメラの日」というのもあるようです。始めてオートフォーカスを実現した小西六写真工業(現コニカミノルタ)の C35AF (通称ジャスピンコニカ)が発売された日だそうですが、いつ・だれが・どういう形で制定したのか詳しい経緯はわかりませんでした。一企業の製品というのが、少なくとも業界を挙げて…という形にならなかったのかも?

 ジャスピンコニカの AF 機構は米ハネウェル社の位相差式を採用していました。この方式は、近いか遠いか中間か、みたいな大雑把なもので、ピントのスッポ抜けもありました。日本のメーカーは赤外線を使ったアクティブ式にシフトすることで、次第にハネウェル社の特許を回避するようになります。(確かキヤノンのオートボーイあたりからかと)

 事態を一変させたのは、当時のミノルタから発売されたオートフォーカスの一眼レフ(α 7000)でした。ハネウェル社は自分のところの特許を侵害していると提訴します。最後は「ピントが自動であること自体が特許だ」と強引な言い分でゴリ押ししたそうです。米国市場を重視するミノルタは和解に応じて 165 億円を支払いました。ハネウェル社は日本のカメラメーカー十数社から 400 億円以上を手にしたと言われています。いわゆる日米貿易摩擦です。

 なんかいまのトランプ政権の「ディール政策」を連想させますね。「写真の日」から日米貿易摩擦に話が飛びましたが、こちらのほうがこれからの話題になりそうな嫌な予感がします。
OK キャンセル 確認 その他