IP 設定をミスってボロボロに2019/09/11(水)
いままでと同じセグメントだから、とくに設定し直すこともなく従来の環境を引き継げました。ところが、次の日になって LAN ケーブルの配線を変えた途端に、カメラの映像が出なくなりました。一部の画像は表示されてるから、NVR の故障ではなさそうです。
IP 網をチェックしてみたら、カメラの IP アドレスが変わっているじゃありませんか。違うセグメントの IP アドレスです。ひょっとしてこのセグメントは、初期状態のルーターのものでは? ちゃんと設定を変えたはずなのに、なんか変なの…
もう一度ブラウザでルーターの設定画面を開き、セグメントを前のものに変更しました。「設定」ボタンを押してと…。そこで「保存」ボタンが別にあるのを思い出しました。最後に押せばいいわと思って、実際には押してなかったのかも? (バカな私)
ローカルネット内のすべての電源をリセットして、カメラが従来のセグメントに戻るのを期待しました。ほとんどのカメラは復帰したのですが、どうしても2台が戻りません。カメラに直接アクセスしようとすると、LAN ケーブルで信号のほかに電力も供給しているからやっかいです。設置場所から外してこないといけません。
NVR レコーダーに IP アドレスを変更する機能があって、これでなんとかしのげました。一旦ゲートウェイのセグメントを直してから、次いでカメラの IP アドレスを指定するなど、ちょっとしたコツが要ります。とりあえず、メインの NVR はルーターを変える前の状態に復帰しました。
たまに調理中に外の様子を見たいときがあって、キッチン台に小型のモニターを壁付けしてあります。そのために別の小型 NVR をモニターの後ろに仕込んであります。カメラの画像は LAN ケーブルで送れますが、モニターの近くに NVR がないと何ともならないからです。こちらは録画する必要はないので、掌サイズの小さなものを用意しました。それでも一丁前に 8CH です。
DHCP でカメラの IP アドレスが変わってしまうと、その都度 NVR ごとに設定を合わせないといけません。そこで、カメラの IP アドレスを固定化することにしました。マックアドレスでカメラを指定しないといけないから、ちょっと面倒ですが、一度やってしまえばあとは楽です。マックアドレスは NVR で確認できます。