2021/02/09(火)春に追われて梅の徒長枝を剪定

[選定した徒長枝。もう梅の蕾が膨らんでる]
これを切るのは大変です。剪定バサミでは歯が立たないので鋸が必要です。最近はハンディサイズの電動ノコを使っています。充電池が切れると休憩時間です。手動のノコだと際限がないから、ちっとも休めません。
4本とも家内が植えた木です。梅の木は大好物の梅干を作るために植えたようですが、スモモと杏子は息子が好きなんだとか。(私のことは眼中にないみたい)
私は酸っぱいのが嫌いだから梅干は食べません。梅の実を使うとしたら梅酒ですね。それなのに「今年は実が少ない」とかなんとか言って、すべて梅干に回してました。梅酒にありつけるのは3年に1回あるかどうかです。
そんな確執のある梅の実ですが、家内が亡くなってからは梅干を漬ける人もなく、いまでは放置されています。やっと心置きなく梅酒が作れるようになったのに、気が無くなったのかもね。去年はバッサリ剪定して実がほとんど生らなかったのもあります。
おととし仕込んだ梅酒の梅を取り出して、去年は梅の潰れ煮を作りました。「超人」先生のところに持っていったら、「あの梅はうまかった」といたくお気に入りでした。今年収穫できたら、潰れ煮のために梅酒を仕込みますか。
作り方は簡単。1年浸け込んだ梅酒の梅を取り出して、炊飯器で二度炊きします。1回目は砂糖と梅酒を少し加え、2回目は梅を裏返すのがコツです。梅干しは嫌いなので焼酎の梅割りに潰れ煮を入れたら美味でした。
今年も思いっきり詰めて剪定したから実つきは悪そうです。うまくいって来年の夏、今年収穫できなかったら再来年の夏ですか。そのころにはコロナ騒ぎも少しは落ちついてるでしょうね。